頭蓋底二刀流 阿久津義博教授-第10回かなたま集談会
(本内容は頭蓋底・神経内視鏡領域の専門的内容となっております) 第10回かなたま(神奈川・多摩集談会)がありました。今回から、小生も世話人となっており、初めて参会しました。リーダーは、聖マリアンナ医科大学脳神経外科教授 ...
(本内容は頭蓋底・神経内視鏡領域の専門的内容となっております) 第10回かなたま(神奈川・多摩集談会)がありました。今回から、小生も世話人となっており、初めて参会しました。リーダーは、聖マリアンナ医科大学脳神経外科教授 ...
2月22日が「頭痛の日」ですが、2月2日は「プレ頭痛の日?(小生が勝手におもった)」に、頭痛の勉強と、仙台の先生方の議論の拝聴、トップリーダーの頭痛外来の直接訪問など、仙台を訪れました。仙台頭痛脳神経クリニックの外観はス...
エムガルティ Migraine Update Conference in YOKOHAMAがありました。今回は、新しい頭痛評価ツールを提案している つだぬま頭痛・脳神経外科クリニック 院長 寺尾健先生 ご講演、座長はいつ...
横浜市立大学脳神経外科教室 同門会新年会2025がありました。本会では、脳神経外科教室の若手から大御所まで一同に会します。横浜市立大学脳神経外科は、入局者数が本邦1位という人気があり、とても多くの医員・OBがいます。相関...
第一三共の営業さんの教育講演を担当しました。例年様々なテーマでお誘いをうけており、こちらも勉強になります。 主に、マーケティングや疾患啓発すべき内容の提示や、頭痛診療のこれから 問題点など話ました。(下図)中頻度反復性片...
2024年12月21日、NPO法人横浜脳神経外科研究会(YNS 横浜市立大学脳神経外科教室の運営する活動)の市民公開講座がありました。今回は、神経症状では最も身近なものである「頭痛」をテーマに4人の大学医局員の先生方にご...
興和株式会社主催 神奈川エリアのKowa Web Conferanceがありました。アリドネパッチという貼付剤が上市され半年がたちました。ドネペジルの貼付剤です。今回は、アリドネパッチについての有用性および、当院での使用...
横浜市立大学脳神経外科より当院代診にきている大島聡人先生の努力により、Journal of Neurosurgeryという脳神経外科領域のトップジャーナルに、当院椎骨動脈解離研究論文が掲載されました。過去には小生も論文は...
AMGEN株式会社主催、全国配信の「頭痛らじお~解決したい!日頃の疑問~」がありました。今回は、東京医科大学 小児科・思春期科 主任教授 山中岳先生を招聘し、小生が座長を担当いたしました。Discussionにおいては、...
大塚製薬主催、AJOVY Specialist Forum in Kanagawa がありました。今回は、一緒に頭痛の勉強会を多くしている えびな脳神経クリニック 院長 岩田智則先生 座長 のもと、日本の頭痛学の中核の一...