認知症の焦燥・暴言・拒絶の管理-レキサルティ
大塚製薬主催、神奈川県レキサルティ適応追加記念 BPSDセミナーが、現地+WEB配信でありました。レキサルティが昨年に、アルツハイマー型認知症に併発するBPSD/認知症に伴う行動心理症状(NPCという言葉もあり、こちらは...
大塚製薬主催、神奈川県レキサルティ適応追加記念 BPSDセミナーが、現地+WEB配信でありました。レキサルティが昨年に、アルツハイマー型認知症に併発するBPSD/認知症に伴う行動心理症状(NPCという言葉もあり、こちらは...
読売新聞(神奈川版・全国版)にて当院院長の記事が掲載されました。宜しければご覧ください。
当院代診いただいている藤津和彦先生が、自身の経験と才を凝集した教科書を出版しました。特筆すべきは、長期にわたり動画と手術記録の絵を保管していたことや、前後に教科書ではめずらしい藤津先生のvisionをみることができること...
第1回神奈川頭痛ネットワークSeminarが開催されました(大塚製薬主催)。片頭痛診療に携わられているメディカルスタッフを含む医療従事者間のFACE to FACEでの情報共有や連携を通して、得られたデータ収集から情報発...
(本内容は頭蓋底・神経内視鏡領域の専門的内容となっております) 第10回かなたま(神奈川・多摩集談会)がありました。今回から、小生も世話人となっており、初めて参会しました。リーダーは、聖マリアンナ医科大学脳神経外科教授 ...
2月22日が「頭痛の日」ですが、2月2日は「プレ頭痛の日?(小生が勝手におもった)」に、頭痛の勉強と、仙台の先生方の議論の拝聴、トップリーダーの頭痛外来の直接訪問など、仙台を訪れました。仙台頭痛脳神経クリニックの外観はス...
エムガルティ Migraine Update Conference in YOKOHAMAがありました。今回は、新しい頭痛評価ツールを提案している つだぬま頭痛・脳神経外科クリニック 院長 寺尾健先生 ご講演、座長はいつ...
横浜市立大学脳神経外科教室 同門会新年会2025がありました。本会では、脳神経外科教室の若手から大御所まで一同に会します。横浜市立大学脳神経外科は、入局者数が本邦1位という人気があり、とても多くの医員・OBがいます。相関...
第一三共の営業さんの教育講演を担当しました。例年様々なテーマでお誘いをうけており、こちらも勉強になります。 主に、マーケティングや疾患啓発すべき内容の提示や、頭痛診療のこれから 問題点など話ました。(下図)中頻度反復性片...
2024年12月21日、NPO法人横浜脳神経外科研究会(YNS 横浜市立大学脳神経外科教室の運営する活動)の市民公開講座がありました。今回は、神経症状では最も身近なものである「頭痛」をテーマに4人の大学医局員の先生方にご...