精神疾患合併慢性頭痛-診療と連携のポイント-アイモビーグ
アムジェン主催 オンラインWEBセミナー 頭痛らじお~解決したい!日頃のギモン~ がありました。 今回は、精神疾患における頭痛診療に関し、「精神疾患合併慢性頭痛-診療と連携のポイント-」と題して、頭痛学会でも同領域の権威...
アムジェン主催 オンラインWEBセミナー 頭痛らじお~解決したい!日頃のギモン~ がありました。 今回は、精神疾患における頭痛診療に関し、「精神疾患合併慢性頭痛-診療と連携のポイント-」と題して、頭痛学会でも同領域の権威...
大塚製薬e講演会がありました(全国より500名を超える医療関係者の参加をいただきました)。今回は、お話が楽しく分かりやすい、昭和医科大学医学部 内科学講座 脳神経内科部門 講師 笠井英世先生でした。片頭痛の難しいところを...
第98 横浜内科学会 神経研究会が第一三共と共催でありました。神経研究会では、内科疾患やクリニックの疾患が中心に議論される会でしたが、その中には外科治療が必要なものが含まれており、周辺学習の目的も期待して、今回小生が当番...
第43回NPネットワーク研究会がありました。興和株式会社後援いただき、アリドネパッチについて語り合いました。特別講演には、金沢大学医薬保険研究域医学系 脳神経内科学教授 小野賢二郎先生に、認知症学を幅広くご教授賜りました...
日本イーライリリー株式会社主催、Lilly Migraine Web Conferanceがありました。ご講演される竹島多賀夫先生は、大阪の富永病院院長で、日本頭痛学会 代表理事です。Web配信でしたが、会場が大阪の富永...
興和株式会社主催、地域連携会がありました。今回は、いつも認知症のご指導をいただきながら、活動のお手伝いをさせていただいている、メモリークリニック湘南 院長 内門大丈先生より、「地域における認知症の診療体制」についてご講演...
大塚製薬主催、「神奈川県 レキサルティ適応追加記念講演会」の第二弾がありました。第一弾は当ブログ4つ前の脳神経内科/脳神経外科のレキサルティ勉強会でした。今回は、いつもご教授いただいている精神科の先生中心の会でした。アル...
第一三共主催 片頭痛診療の未来を考える会 がありました。今回は、横浜市立大学脳神経外科関係者中心に、仙台頭痛脳神経クリニック 院長の松森保彦先生をお迎えし、ご講演いただきました。(2025 5/15) (清水先生)頭痛発...
神奈川脳神経科医会/エーザイ株式会社共催にて、第32回神奈川脳神経開会学術集会がありました。今回、小生当番世話人のお役をいただきました。第一部では、中根一先生より、抗Ab抗体(レケンビ)のご講演 第二部では、てんかん連携...
近日中に、小生が当番世話人となる、第32回 神奈川脳神経科医会があります(医療者のみの会)。先だって、7人の日本てんかん学会専門医の先生:神奈川のてんかんセンター草分けの聖マリアンナ医科大学 脳神経外科 太組一朗先生 松...