アジョビ(フレマネズマブ)Up to Date
大塚製薬主催 横浜脳神経外科研究会後援で、Headache Seminarが開催されました。頭痛診療において、昨年登場した抗CGRP関連製剤3剤の勉強会が多く、頭痛のアップが多くなっております。北久里浜脳神経外科院長の山下晃平先生オープニング、横浜市立大学脳神経外科教授 山本哲哉先生 総合司会、湘南鎌倉総合病院脳神経外科主任部長 権藤学司先生 クロージングで、アジョビ(フレマネズマブ)の実臨床における情報交換を行いました。
前座として、小生の方から「実臨床における頭痛診療のコツ~アジョビの使用経験も踏まえ~」と題して、当院で注意している診療や、経験した報告に関してお話させていただきました。片頭痛の年間有病率は8.4%といわれ、単純計算では横浜市には推定30万人の片頭痛患者がいると考えられます。当院では、開院5.5年目で、約5-6千人の片頭痛診断をうけた患者さんを拝見しております。多くはセルフケアですが、従来予防薬で定期通院の患者さんがいらっしゃいます。全体の2%の124例に、抗CGRP関連製剤を使用している現状です。高頻度反復性片頭痛や慢性片頭痛の患者さんは、1回でも大きく支障度が改善し、2回3回と重ねるうちにさらに改善が得られる傾向がみられました(下図)。続いて、3人の頭痛診療の専門家に、各テーマでパネルディスカッションをいただきました。
まず、脳外科頭痛専門医 堀田和子先生から、「誰にどのように紹介している」のご意見をいただけました。湘南鎌倉病院に頭痛サロンを形成し、ゆっくりコミュニケーションをするスタイルです。片頭痛の発作が5-10回の幅で、アジョビを提案しているとのことです。間中先生に手ほどきをうけており、アジョビによりcrystalclearの日常へ導いておられます。
続いて、小生の脳外クリニックの恩師であるたぐち脳神経クリニック院長 田口博基先生より、「いつまでうつの?」に関して、論文からひも解いていただきました。3-6か月は改善底をみるために継続したほうがよい。他剤へのスイッチ・期間延長・スポット使用もあり。中断して再増悪しても、再開でよくなるようです。また、コロナワクチン・感染や、気候変動に敏感なケースは、治療をうけていても増悪するようです。
最後に、同門先輩である、金沢文庫のこじま内科・脳神経外科クリニック院長 小嶋康弘先生より、「3剤あるけと何使う?」のご意見を伺いました。アジョビ・エムガルティを1stで使い、痛みや効果がいまいちな場合、アイモビーグへスイッチしているようです。アイモビーグはやはり痛くないのがポイントです。またクリニックでは、診療単価上昇が迫っており、在宅自己注射への移行もされているとのことです。super responder(ほぼ消失する症例)のケースも1年程度をめどに漸減しているとのことでした。
(会終了時の記念撮影 右より、山下先生 山本先生 堀田先生 私 小嶋先生 権藤先生 田口先生 ):oppo
最後に、小生の今回のスライドを提示します。参考にしていただけたら幸いです。(上段)アジョビ接種後のHIT6変化量(箱ひげ図)3回目までブースター効果がある。(中段)頭痛学会HPのE-lerning 頭痛の最新情報の内容が閲覧できます。施設名は、職場や「ほどがや脳神経外科クリニック」として閲覧できます。ご興味あれば是非。(下段)因縁の法則を頭痛診療でみてみました。良縁となる医師であるように努力をしないとと思います。(我慢の楔=間中信也先生の用語で、頭痛があることを常として我慢し続けるburdenを背負っている状態を当たり前とあきらめている状態)