認知症-保土ヶ谷区市民公開講座
保土ヶ谷区医師会主催の市民公開講座がありました。今回は、認知症がテーマで、「認知症になっても住み慣れた街で」と題して、保土ヶ谷区で認知症診療に携わる先生方とパネルディスカッションをいたしました。
前半:日暮の方から、認知症の一般的な事項について、広くやや深く講演をさせていただきました。講演内容は以下の内容です。
・認知症の種類とstage(正常~MCI~認知症)
治せる認知障害は治す=二次性認知症
・アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症・高齢者てんかん
・介護保険サービスによる非薬物療法
家族など介護者のかかわり方:パーソンセンタードケア
後半:パネルディスカッション
進行:診療所スカイ 鈴木元晴先生
パネリスト:港北病院 山口哲顕先生・浅野医院 黒田理佐先生・ゆう在宅クリニック 三條博之先生 ほどがや脳神経外科クリニック 日暮雅一先生
【徘徊への対応】
・平穏に安全に過ごせることが大切で、その方法を模索する。病院との連携やグループホームの活用も検討
・徘徊の原因を探る 原因に合った対応を 徘徊を止める薬はないのでまずは薬ではなく対応を考慮する
【周囲が受診の必要性を感じていても本人が受診したがらない場合】
・機を待つことも必要
・在宅医の場合 認知症以外の体調不良な部分からアプローチして関係性を作る
・通院の場合 脳梗塞のチェックをしましょうなど認知症と言わず脳の健診と声掛けする
・在宅で訪問を拒否する場合 家族とよく相談して意向を確認しながら進めていく
【家族も本人も受診の必要性を感じてない場合】
・受診しなくてはいけないわけじゃないと肩の力を抜いて考えながら機を待つ
【介護者の気持ちのコントロールについて(つい怒ってしまう)】
・一生懸命介護しているからこそストレスがたまるので介護者を援助する体制が必要 (相談相手・デイやショートの利用など)
頑張りすぎない介護をめざす
【同じ食材を毎回購入し家に物があふれてしまう人への対応】
・介護サービスを活用し一緒に買い物したり片付けたりする
・なぜ買いたいのか原因を探る
・このような独居の人を地域がどこまで受け入れられるか その地域の環境にもよる
【車で迷子になり、免許返納させたいが本人が運転に拘っている どうすればいいか】
・免許証は本人のステータスなので返納を敗北ととらえる可能性あり 返納はしないけど車に乗らないとする
・運転は「卒業」と前向きにとらえる
・キーを回してもエンジンがかからない様に設定して、そのうちあきらめてもらう
【認知症になりにくい食べ物】
・運動と社会参加が大切
・地中海料理がおすすめ サプリは好みの問題 生活習慣病の予防が認知症予防につながる
【家族が薬を飲ませたがらない】
・命に関わらない薬は止めるよう調整可能
【デイやショートなど介護負担軽減のために計画するがデイ等に行ってる間心配でかえって休めない家族への対応】
・介護者が疲れていると良い介護ができない 自分のためではなく優しく介護するために一息ついて欲しいと伝える
直接意見交換ができ、とても有意義な会で多く勉強させていただきました。これからも保土ヶ谷区チーム医療で「中等度認知症の身寄りなし独居」をどこまでサポートできるか頑張ってまいりたいと思います。
参加者集合写真:左より、診療所スカイ/鈴木元晴先生 浅野医院/黒田理佐先生 私 港北病院/山口哲顕先生 ゆう在宅クリニック/三條博之先生 清水医院/清水哲平先生(今回の企画)。