TOPへTOPへ

ブログ

仙台頭痛探訪-アジョビ

ブログ  / 頭痛

2月22日が「頭痛の日」ですが、2月2日は「プレ頭痛の日?(小生が勝手におもった)」に、頭痛の勉強と、仙台の先生方の議論の拝聴、トップリーダーの頭痛外来の直接訪問など、仙台を訪れました。仙台頭痛脳神経クリニックの外観はスタイリッシュで、頭痛の患者さんはどこかで見たことがあるのではないでしょうか?
院長である松森保彦先生は、小生と卒年同期の脳神経外科医であり、また日本の頭痛のトップリーダーで、機会あるごとに多く教えてもらっています。今回は、特に、診療のスタイル、スタッフ動線、看護師さんや事務さんの動きを直接拝見したく、訪問の機会をいただきました。診療スタイルの詳細は、ここでは記載できないのですが、洗練されており、また多くのスタッフが迅速かつ丁寧に動いていました。(診療室にて)
夜の食事会でも多くの情報交換をさせていただきました。静脈注射のCGRP製剤(3か月ごと)や、ゲパントという内服薬など、次々と上市されていく予定のようです。しかし、CGRP注射薬は自宅で簡便で、実績も多いので、主力であり続けると考えます。
(下図)期間内に、AJOVY Premium Seminar in TOHOKUがあり、参加しました。
特別講演は、昭和大学医学部 内科学講座脳神経内科部門 講師 笠井英世先生でした。アジョビの自験例など講演され、反復性片頭痛はもちろんのこと、慢性片頭痛においても即効性があることをお話されていました。アジョビはじめ予防療法は、頭痛の慢性化を早期におさえることが大切です。頭痛外来は、診療を繰り返していくうちに患者さん自身が知識を増やし、状態把握や判断ができるようになる「頭痛塾」であるという言葉が印象的でした。左より、松森先生 笠井先生 佐藤篤先生(嶋北脳神経外科クリニック) 小生
頭痛界の「伊達x最上」にご挨拶できました(^^)/