脳卒中の再発予防
脳卒中学会総会2019がパシフィコ横浜で開催されました。脳卒中を発症してしまうと、多くの場合で後遺症を一生かかえていくことになります。その場合、リハビリや環境整備に加え、原因を明らかにして再発予防することが大切です。シン...
脳卒中学会総会2019がパシフィコ横浜で開催されました。脳卒中を発症してしまうと、多くの場合で後遺症を一生かかえていくことになります。その場合、リハビリや環境整備に加え、原因を明らかにして再発予防することが大切です。シン...
横浜市民病院神経内科部長 山口滋紀先生の運営される、第6回神経疾患連携セミナーがありました。今回から保土ヶ谷区医師会が後援していただくこととなり、保土ヶ谷区内の開業の先生方も多く参会されておりました。 神経疾患の大先輩、...
認知症ケアは、認知症という病気の枠を超え、本人の人生プラン・家族への影響・生活環境の調整など、幅広い介入が必要です。当院では、どの病型・どのステージでもおさえておくべき3つの視点を基軸に診療をすすめています。 1つめは、...
明けましておめでとうございます。おかげさまで、当院も開院後3回目の正月を迎えることができました。今年もよろしくお願いします。 さて、本来「痛み」は生物に備わっている警告システムです。しかし、特別警告すべき異常がないにもか...
エーザイ(株)横浜コミュニケーションオフィス社内研修会で、てんかん診療の現状につきお話させていただきました。エーザイは、フィコンパ(プランパネル)という新しい抗てんかん薬を開発しました。同薬剤はてんかん治療だけでなく神...
新緑脳神経外科・横浜サイバーナイフセンター医局忘年会に参会させていただきました。私が開業する前、2年にわたり脳疾患に対するサイバーナイフの勉強の機会をいただき、またホスピタリティを追及したクリニックのありかたを勉強させて...
医学部時代、ラグビー関東医歯薬リーグで共に戦った脳神経外科医で連携会をしました。12/2早明戦でメディカルドクターを務めた関東ラグビーフットボール協会 医師派遣委員会委員長、福田先生(千葉徳洲会)の声掛けで、その後秩父宮...
首都圏で活躍する同世代脳血管内治療医と情報交換会をしました。血管内治療とは、カテーテルで血管の細いところにステントを入れたり、動脈瘤をコイルで閉塞したりし、開頭術にくらべて低侵襲で急速に発展している治療法です。兄貴分であ...
市大関連施設からの要請に応じて、出張手術をしています。 今回は、成人発症もやもや病です。生来健康で、ウェイトトレーニングの最中に重度の頭痛となりQQ搬送されました。MRIでは大脳円蓋部のくも膜下出血がありました(写真中央...
おかげ様で開業2年が経過しました。 横浜市外から訪れる方も多く、診察券番号6000を超え、かなり忙しくなってきました。今までのところ、来院理由としては頭痛が圧倒的に多く、3101名と半分は頭痛外来でした。もの忘れ・認知症...