てんかん治療アップデート-ビムパット
市民病院神経内科部長 山口先生主催のてんかん勉強会がありました。今回は、てんかん医療の中では第一人者である、新宿神経クリニックの渡辺雅子先生を講師としてお迎えして、ディスカッションをしました。 第一三共からの新規抗てんか...
市民病院神経内科部長 山口先生主催のてんかん勉強会がありました。今回は、てんかん医療の中では第一人者である、新宿神経クリニックの渡辺雅子先生を講師としてお迎えして、ディスカッションをしました。 第一三共からの新規抗てんか...
市大関連施設からの要請に応じて出張手術をしています。 今回は、70代の右聴神経腫瘍です。聴神経腫瘍は、良性脳腫瘍の一つで、片方の耳が聞こえないことで発症することが多いです。突発性難聴と診断されて、実は腫瘍でしたというパタ...
運動の最中、特にウェイトトレーニングの最中に急に頭痛がした。しばらくして収まったが、その後同じ運動のたびに同じような頭痛になる。最近は運動時以外にもなることがある。 といった主訴で来院される方もいらっしゃいます。だいたい...
動けないほどひどい頭痛や、意識障害・麻痺などがある頭痛は、明らかに脳に何か起こったと判断することは容易です。しかし、一次性頭痛と判別困難な程度の軽めの頭痛で、MRIで分かる二次性頭痛がいくつかあります。 当院でしばしば診...
学位研究でお世話になった横浜市立大学医学部 神経薬理学教授 五嶋義郎先生と久しぶりに科学談義・情報交換しました。五嶋教授は、2008年より10年にわたり、横浜市立大学理事として、副学長や研究科長など大学運営に尽力されてい...
保土ヶ谷区医師会地域連携講演会がありました。今年の第一回・第二回では、保土ヶ谷区にある2つの総合病院、横浜市民病院と聖隷横浜病院から、それぞれの脳卒中診療における脳血管内治療について講演があり、座長を務めさせていただきま...
先週末、都内で産業医の勉強会がありました。日々クリニックの診療時間外に、産業医のお仕事もさせていただいております。産業医は、様々な事業に携わる労働者の健康管理を行います。頭痛・不眠・精神疾患・生活習慣病の予防・治療におい...
アルツハイマー型認知症は、老年期に多くみられる病態ですが、65歳未満に発症する若年性アルツハイマー病JADがあります。JADは遺伝性が強く、老年期よりも進行が速いことが特徴です。JADの苦悩を描いた2014年の映画に、『...
先週末、認知症の勉強会が東京でありました。認知症根本治療薬開発のお話が興味深かったです。現在使われているお薬は、対症療法薬(アリセプトやメマリーなど)のみで、アルツハイマー病理を消滅させる根本治療薬は開発されておりません...
東京大学脳神経外科、同世代仲良しグループの情報交換会がありました。当院の患者さんでも、難易度の高い手術症例や、東京方面の患者さんをご紹介させていただいております。私以外、皆さん東大理Ⅲ卒で、東大脳外グループの要職につかれ...