新都市脳神経外科病院との連携会
横浜新都市脳外 森本院長 千葉事務長と、恒例の情報交換会がありました。 当院は、神奈川東京の幅広い病院脳神経外科と連携をしています。その中で新都市脳神経外科は、私の中で横浜北の要という感じで、難易度の高い脳血管障害など相...
横浜新都市脳外 森本院長 千葉事務長と、恒例の情報交換会がありました。 当院は、神奈川東京の幅広い病院脳神経外科と連携をしています。その中で新都市脳神経外科は、私の中で横浜北の要という感じで、難易度の高い脳血管障害など相...
認知症サポート医の研修会がありました。全国から1000人近い認知症に携わるドクターが集まっておりました。 認知症サポート医の役割は、かかりつけ医やケアプラザ(地域包括支援センター)と認知症専門医や認知症疾患医療センターと...
神経細胞は自然経過でも加齢とともに死滅していきます。そこに特殊なスイッチがはいると、通常よりも偏って、加速して神経脱落が起こります。一度死滅した神経細胞は基本的には機能的再生はできません。認知症の早期発見の大切さはそこに...
開院して1年が過ぎました。当院を利用していただいている方も3000人を超えました。 初診の半数が頭痛であり、市外からの利用者さんも多く、喜ばしいとともに責任を強く感じます。多くは片頭痛と慢性緊張型頭痛で、処方調整で概ね9...
モヤモヤ病もしくは、脳主幹動脈が詰まったなどの慢性虚血で、手術が有効な場合があります。 手術のメリットがデメリットを上回るかどうかは、IMPスペクトという脳血流検査で決定します。安静時とダイアモックスという薬剤を負荷...
第一三共と日本メドトロニックの共催で、「脳卒中治療アップデート」という保土ヶ谷区西区中心とした勉強会を行いました。 国内の脳卒中外科(開頭術・カテーテル治療)第一人者である「新都市脳神経外科病院」院長 森本将史先生と、県...
11月5日(日)、星川地域ケアプラザで「認知症について」の講演会がありました。保土ヶ谷区での認知症への取り組みや、認知症の患者さんがどう見えているかのバーチャル体験などがありました。私は、今年3月12日に施行された改正道...
保土ヶ谷宿場祭2017で、ブースを出しました。YBP日本光電の協力のもと、上腕で測定可能な動脈硬化チェック、鳥取大学浦上先生開発のもの忘れチェックタッチパネルを提供しました。日本光電といえば、遊園地や駅などの公共の場に必...
市大関連病院で、要請に応じてモヤモヤ病に対するバイパス手術をしています。 モヤモヤ病は、内頚動脈先端部の原因不明の進行性狭窄の病気です。脳の血の巡りが悪くなるため、脳梗塞・脳出血がおこったり、笛をふいたりラーメンなど熱い...
第21回 認知症を考える神奈川の会がありました。神奈川県内科医学会主催で、神奈川地区では最も大きな認知症の勉強会です。県内の認知症診療に携わっている脳神経外科の先生方も多くいらっしゃいました。 横浜総合病院の長田先生の講...