TOPへTOPへ

脳幹出血

脳幹出血とは

脳幹出血とは、脳の中心部にあり、呼吸や血圧の維持などの生命機能の根幹を司る「脳幹」に起こる出血のことです。脳幹は大脳に近い方から「中脳」「橋」「延髄」の3つの部分にわかれており、脳幹出血は主に「橋」の部分に生じることが多いです。脳幹出血の主な原因は高血圧であるとされています。脳幹出血を発症すると、頭痛や吐き気が起こり、出血が多い場合には意識障害や呼吸障害、四肢の麻痺、眼球運動障害などを生じます。脳幹出血は脳出血の中でも重篤な経過をたどることが多い疾患です。


脳幹出血の原因

脳幹出血の主な原因は高血圧による動脈硬化です。脳幹部に栄養を送る血管に動脈硬化が生じ、脆くなり、ふとした瞬間に血管が破れ、出血が起こると脳幹出血となります。動脈硬化は、食生活の乱れや運動不足、ストレス、喫煙、高血圧、糖尿病、高脂血症などが関連して起こります。なお、脳幹出血は血管の奇形を原因として発症する場合もあります。


脳幹出血の症状

脳幹出血は出血量によって症状が異なり、小さな脳幹出血の場合は出血した箇所の脳機能に関する症状が現れます。小さな脳幹出血の場合の症状として多いのは、眼球運動障害(ものが二重にみえる)や顔面の麻痺、片耳の難聴、嚥下困難、手足の運動麻痺、感覚障害などになります。眼球運動障害は眼球運動のどこが障害されたのかによって、片目の動きの障害だったり、両目の左右方向への動きの障害だったりと異なります。また、麻痺や感覚障害は左右の片側に生じることが多いですが、血腫の程度によっては両側に生じることもあります。大きな出血の場合は、意識障害が起こります。脳幹は小さな構造体であるため直径2~3cmの出血でも大きな出血であり、死亡する可能性が高くなります。また、脳幹出血が破れて、大量の血液が脳幹の後ろにある第四脳室に及ぶと、閉塞性水頭症を引き起こし、意識障害が起こることもあります。


脳幹出血の検査・診断

脳幹出血を診断する際には、脳幹の出血を確認するために頭部MRI検査を行います。当院では、状況に応じて即日頭部MRI検査を行えます。脳幹出血でクリニックに歩いてくることは可能性とは低いですが、第四脳室の腫瘍や動静脈奇形などから微小出血を起こすこともあります。

MRI検査


脳幹出血の治療

脳幹出血の治療は、血圧の管理や脳の浮腫みに対する対処療法などの保存的な治療を行います。また、脳幹出血を生じると呼吸循環動態が不安定になるため、輸血や循環作動薬の使用、挿管による人工呼吸管理などを行います。挿管期間が長くなる場合は、気管を切開して呼吸管理を行う場合があります。また高血圧や糖尿病、高脂血症を管理することを目的として内服薬が使用されることもあります。脳幹は脳の奥深くにあり、手術によって得られるメリットはあまりないとされています。なお、脳室内に出血が生じた場合には脳室ドレナージ術が検討されます。麻痺や意識障害などの神経学的な後遺症が残る場合は、症状に応じたリハビリテーションが検討されます。脳幹出血の原因は動脈硬化であることが多いため、動脈硬化を避けるために、適度な運動や体重管理、適切な食生活、禁煙、ストレスの発散なども重要です。


脳幹出血の予後

高血圧を原因とする脳幹出血の場合、重篤化すると、急激に状態が悪化し、発症から数時間から数日で亡くなってしまいます。また、脳幹出血により脳のすべての機能が停止し、人工呼吸器などのサポートを外すと生命機能が維持できない「脳死」の状態になってしまうこともあります。一命をとりとめたとしても、脳の障害を受けた範囲が大きいと、後遺症が残ることもあります。一方、血管の奇形を原因とする脳出血の場合は、症状が軽く、比較的早めに回復する傾向にあります。一回の出血で命に関わることは稀です。しかし、脳幹内の海綿状血管腫が出血した場合は出血を繰り返すことで、大きくなるため、重い後遺症を残すことがあります。これらは、脳ドックなどで未然にリスク評価することが可能です。)