TOPへTOPへ

脳出血

脳出血とは

脳出血とは、脳内の細い動脈が何らかの原因で敗れることで、脳内で出血が起こる疾患です。脳出血の症状は、脳のどこの箇所で出血が起こったのかによって決まりますが、ほとんどの場合で突然の頭痛が起こり、短時間でひどくなります。他の症状としては、言葉が出にくいや半身の麻痺、しびれ、吐き気、嘔吐、めまいなどが挙げられ、重篤な場合は意識障害や呼吸障害が起こります。脳ドックなどでは、微小出血など、脳出血になりやすい状況か判断することも可能です。

脳ドック


脳出血の原因

脳出血を起こす原因は、高血圧に伴う動脈硬化が多いです。高血圧に動脈硬化が伴うと、脳内小動脈に小動脈瘤ができます。そしてその小動脈瘤が破裂することで出血が生じます。朝に血圧が高い方や感情が激しい方は入浴や排便時のいきみなどがきっかけで脳出血を起こすことがあります。高血圧に伴う動脈硬化以外の原因は、脳内の血管腫や脳動脈奇形、硬膜動静脈瘻、脳腫瘍などがあります。無症候でも脳ドックなどで有無を確認することができます。


脳出血の種類と症状

脳出血が起こりやすい脳の部位はある程度決まっており、出血を起こした部位によって現れる症状が異なります。また、出血を起こす箇所によっては開頭手術ができず、保存療法しか治療ができない場合があります(橋出血など)。

視床出血

視床出血とは、脳の中心にあり、主に間隔を担う神経の中継点である「視床」に起こる出血のことです。視床出血が起こると、出血により半身の感覚障害が生じることが多く、出血の状況によっては運動神経が阻害され麻痺が生じます(外側進展で内包が傷んだ場合)。また、脳室に出血が影響すると意識障害を起こしたり、水頭症を起こすこともあります(内視鏡手術にて血腫除去と水頭症の解除が緊急にできたら重度な後遺症がない場合もあります)。

被殻出血

被殻出血とは、片脳の中央にある脳構造の一部である「被殻」に起こる出血のことです。被殻は運動調整にかかわる部分であり、内側には運動神経の通り道である内包後脚があるため、出血によって半身に強い運動麻痺が現れることが多いです。

小脳出血

小脳出血とは、小脳に起こる出血のことです。小脳は脳幹の隣に位置するため、出血量が多くなると脳幹部への影響が起こり、意識障害や呼吸障害を起こし、命に関わることがあります。また、小脳は後頭蓋窩という部分に収まっており、隙間があまりないため少量の出血でも強い頭痛などの症状を起こします。後頭部の痛みとふらつきなどがあれば受診を強くおすすめします。

脳幹出血(橋(きょう)出血)

脳幹出血とは、脳幹に起こる出血のことです。脳出血全体の約1割程度を占めます。脳幹出血が起こると、急激に意識を失い、意識障害や呼吸障害、四肢の麻痺、眼球運動障害などの症状が起こります。発症すると、数分で昏睡状態になったり死亡することがあるため、早急な治療が必要です。

脳幹出血

皮質下出血

皮質下出血とは、大脳皮質のすぐ下の部分に起こる出血のことです。他の脳出血に比べると比較的症状は軽く、予後も状態が良い場合が多いとされています。皮質下出血は動脈硬化だけでなく、脳動静脈奇形などの血管の病変や、脳アミロイドアンギオパチーを原因として起こることも多いです。症状は痙攣や麻痺、軽度の意識障害などがあります。また、皮質下出血は脳のどこの箇所で出血が生じたかによって症状が異なります。


脳出血の初期症状

脳出血の初期症状は、出血箇所や出血量によって大きく異なります。一般的に多くみられる症状は、片側の手足の麻痺やしびれ、喋りにくさ、歩きにくさ、頭痛めまい吐き気、嘔吐などです。


脳出血の治療

脳出血の治療は、出血の原因や出血箇所、全身状態(呼吸状況など)、症状、年齢、合併症などから最適な方法を決定します。脳出血の量が多く命に関わる状況である場合は、開頭手術を行い、出血を取り除きます。出血が少量の場合は、薬物やリハビリテーションによる保存的治療を行います。薬物療法では、降圧剤を用いて血圧を管理し、出血により障害を受けた脳の浮腫みを抑える薬剤を用いて治療を行います。リハビリテーションでは、麻痺やバランスの障害などの回復を図ります。