TOPへTOPへ

群発頭痛

群発頭痛とは

群発頭痛とは、片目の奥や頭の前側・後側の辺りが強く痛む発作が、1日に何度も起こり、数週間から数ヵ月間にかけて続く疾患です。群発性頭痛は、片頭痛、緊張型頭痛に並ぶ長期にわたり繰り返し起こる代表的な慢性頭痛(一次性頭痛)の1つです。群発頭痛は痛みが起きている期間(群発期)は仕事や生活に支障をきたすため、周囲の理解を得ることが重要です。群発頭痛はある日突然発症する疾患で、片頭痛を持っている方にも起こるため、誤診されることがあります。

片頭痛

片頭痛とは、何らかの原因で脳の血管が急激に拡張することで引き起こされる頭痛で、「ズキンズキン」と脈打つような痛みが頭の片側または両側に起こる疾患です。月に数回や、週に数回の頻度で起こり、片頭痛が起こると数日間続くことが多いです。頭痛の他に、吐き気や嘔吐、光・音・臭いに敏感になるといった症状も起こることがあります。

片頭痛

緊張型頭痛

緊張型頭痛とは、精神的ストレスや、眼精疲労、痛みなどによって筋肉が収縮することが原因で起こる頭痛で、頭が締め付けられるような圧迫感や頭が重く感じるなどの症状が数時間から数日間にわたって起こります。

緊張型頭痛

群発頭痛

群発頭痛とは、片目の奥がえぐられるような強烈な痛みを伴う頭痛です。年に1,2回ほど1か月程度単位で発症し、頭痛が起こる「群発期」には1~2時間程度の激しい頭痛が1日に何度も起こります。国際分類第3版では、三叉神経自律神経性頭痛(TACs)の一つとして分類しており、その他の疾患も類似はしていますが、治療法が異なります。

群発頭痛


群発頭痛の原因

群発頭痛が起こる原因ははっきりとはわかっていませんが、体内時計の乱れが関与していると考えられています。体内時計が乱れると、目の奥の血管に異常が生じ頭痛が起こります。また、アルコールの過剰摂取や喫煙、気圧の急激な変化、不規則な睡眠は頭痛を誘発するため、群発期にはこれらに注意することが重要です。


群発頭痛は片目の目の奥が痛くなる?

群発頭痛では、片目の目の奥が痛くなるなどいくつか特徴的な症状があります。下記、群発頭痛で起こる主な症状となります。当てはまるものがありましたら、頭痛治療を専門とする当院までご相談ください。

  •  片目の奥や眼球を中心とした激しい痛みが起こる
  • 一度発症すると、以降は必ず同じ側にだけ痛みが起こる
  • 痛みの起こる側の顔面や目、鼻に発汗や涙が出る、鼻水が出るなどの特異な症状が起こる
  • 痛みが側頭部や下あご、歯などに広がることがある
  • 明け方に痛みが起こりやすく、痛みによって毎日同じ時刻に目が覚める

群発頭痛の検査・診断

群発頭痛は特徴的な症状が多い疾患であるため、診断は主に問診で行います。一過性で重度の頭痛が15分~3時間程度継続し、目の充血や鼻水、鼻づまり、発汗、落ち着きがないといった症状を伴い、これらの症状を起こす発作に周期性がある場合は群発性頭痛と診断されます。ただし、重度の頭痛は脳卒中などの他の深刻な脳の疾患によっても引き起こされるため、MRI検査を行い、他の脳疾患でないことを調べる場合もあります。

MRI検査


群発頭痛の治療

群発頭痛の治療は、主に発作を抑える薬による薬物療法です。片頭痛の発作の治療に使用するトリプタン系の薬が有効ですが、痛みが激しく内服ができない場合には皮下注射や点鼻によって投与します。群発頭痛の発作の出る時期がわかっている場合は、その時期に合わせてベラパミルなどの予防薬を服用することもあります。また、発作時には酸素吸引を行うこともあり、7L/分の酸素吸引を15分吸引することが有効であるとされています。群発頭痛の診断がついている場合は在宅酸素療法(HOT)をお選びいただくこともできます。在宅酸素療法(HOT)とは、ご自宅で酸素濃縮装置または液化酸素装置、酸素ボンベを用いて高濃度の酸素を吸入する治療法です(帝人からレンタルし、相場は1か月単位で3割自己負担で2万円です)。酸素は助燃性があり、引火の危険性があるためご自宅での使用の際には機器の使用方法や緊急時の対処法などについて十分にご理解いただいた上で取り扱いいただく必要があります。酸素濃縮装置は、電源さえ確保できれば長時間の使用が可能であるため便利です。


群発頭痛の予防(できること)

飲酒・喫煙を控え規則正しい生活を心がける

飲酒や喫煙、不規則な睡眠は群発頭痛を誘発すると考えられています。日ごろから飲酒や喫煙は控え、規則正しい生活を心がけましょう。特に、群発期には断酒しましょう。

飛行機や高い山への登山、潜水などは避ける

急激な気圧の変化は群発頭痛を誘発すると考えられています。飛行機や登山、潜水はできるだけ避け、どうしてもこれらをする必要がある場合は、医師に相談しましょう。

頭痛の記録

頭痛がどの時期に起こり始めたかや、他にどのような症状が起こったかなどの頭痛の記録を取りましょう。群発頭痛は季節の変わり目に起こりやすいとされており、頭痛が起こる群発期に入ると、連日集中的に頭痛が起こる特徴があります。また、頭痛が起こる前や、頭痛が起こっている間に、目の充血や流涙、鼻汁、鼻づまり、まぶたのむくみ、まぶたの垂れ下がり、前頭部や顔面の発汗、瞳孔が小さくなるなどの症状が起こる方が多いです。頭痛記録をつけておくことで、次回の頭痛が起こる時期の予測や頭痛の前兆を自身で把握することができるようになります。