TOPへTOPへ

けいれん

けいれんとは

けいれんとは、自分の意思とは無関係に、筋肉が強く収縮する発作性の運動症状のことで、手足を突っ張るようなものや、手足を強く曲げてしまうようなものがあります。


けいれんを起こす疾患

けいれんを起こす主な疾患は以下のようなものがあります。

てんかん

てんかんとは、一時的に脳の神経が異常に興奮することで、意識を失ったりけいれんを生じたりする発作を繰り返し起こす脳の疾患です。

てんかん

脳炎・髄膜炎

脳炎・髄膜炎とは、ウイルスや細菌が感染することで、脳・髄膜に炎症が起こった状態です。症状は、けいれんや高熱、頭痛、嘔吐、意識がもうろうとする、異常な行動などがあり、早急な治療を必要とする疾患です。

脳出血・脳梗塞・頭部外傷

脳出血や脳梗塞、頭部外傷によってけいれんが引き起こされる場合があります。けいれんの他に、頭痛や吐き気、ろれつが回らない、手足に力が入らない、意識がもうろうとするなどの症状が突然起こることがあります。

頭部外傷

破傷風

破傷風とは、土や動物の糞などに含まれる破傷風菌が、傷口から体内に入り込み起こる感染症です。感染すると、口や首、顔面がこわばり、口が開けられなくなり、その後全身のけいれんが起こります。早期の治療が必要な疾患です。

アルコールの離脱症状

アルコールを長期間にわたって大量に摂取していた方が、数時間から数日間の断酒を行うと、手足のけいれんや全身のけいれん、大量の発汗などの離脱症状が起こることがあります。

子癇

子癇とは、妊娠高血圧腎症の女性に起こるけいれん発作です。妊娠20週以降から出産後の人に起こり、高血圧やたんぱく尿を併合している方に起こりやすいとされています。子癇は、母親だけでなく、胎内の赤ちゃんにも影響を及ぼすため、妊娠中にけいれんがあった場合は、救急受診が必要です。


受診の目安とポイント

けいれんが初めて起こった場合は、一度神経内科や脳神経外科を受診しましょう。また、全身のけいれんが起こり、数分以上続いたり、何度もけいれんを繰り返す場合や、発熱や意識障害を伴う場合は、すぐに救急受診しましょう。妊娠中のけいれんの場合は、かかりつけの産婦人科や救急外来を受診してください。また、過去にてんかんと診断されている場合は、主治医の先生の指示に従ってください。受診時には、最近の体調や治療中の疾患、既往歴、過去に頭部のけがをしたことがないか、服用中の薬やサプリメントなどについて伝えましょう。過去にけいれんを起こしたことがある方は、けいれんの頻度やけいれんが起きたときの様子を伝えましょう。


身近な人がけいれんを起こしたら

身近な人がけいれんを起こした際は、まずは周囲の火や熱湯、倒れそうなもの、鋭利なものといった危険なものを遠ざけ、高所や階段、車道、線路、お風呂、機械の近くなどの危険なところから離れさせ、安全を確保しましょう。安全の確保ができたら、仰向けに寝かせ、衣服の襟元やボタン、ベルトなどを緩めて体を楽にしましょう。また、けいれんが続いた時間やけいれんが始まった部位など発作の様子を観察しておきましょう。なお、けいれんで舌を噛みそうになっている場合やいびきがひどく窒息しそうな場合は、下顎を下から優しく押し上げてください。指やタオルを口の中に入れたりするのは、指をかまれたり、窒息の危険性があるため避けましょう。吐きそうになっている場合は、体または頭を横に向けて、吐いたもので窒息しないようにしましょう。これらと並行して、救急車の手配などの対応が必要な場合もあります。


けいれんの日常生活上の原因と対処法

日常生活上の原因によってけいれんが起こることがあります。

高熱による熱性けいれん

6ヵ月~5歳くらいの子どもは体温調整機能が未熟であるため、38℃以上の高熱を出した際に、意識障害やけいれんを生じることがおります(熱性けいれん)。通常は、成長とともに体温調整ができるようになり、熱性けいれんは起こらなくなります。熱性けいれんを起こした場合は、通常のけいれんを起こしたときと同じように対処してください。熱性けいれんの予防には、発熱の早期(37.5~38℃)にジアゼパムという座薬を使用することが有効とされています。ただし、使用後にぐったりするといった副作用があるため、使用の際は医師の指示に従ってください。

睡眠不足や精神的ストレス

てんかんなどのけいれん性疾患を持っている場合は、睡眠不足や精神的ストレスによってけいれんを起こす場合があります。睡眠不足の解消には規則正しい生活を心がけることが重要です。また、身体的・精神的ストレスがかかる環境を避け、飲酒も控えましょう。また、内服中の睡眠剤を突然やめることが原因でけいれんを起こす場合もあります。

低血糖

低血糖によってけいれんが起こる場合があります。低血糖は糖尿病の治療中の患者様に多く見られるほか、何らかの疾患や薬剤による影響、食生活によっても起こります。低血糖を起こしやすい場合は、飴やブドウ糖タブレットなどを持ち歩き、低血糖の症状が現れた際に速やかに摂取しましょう。何らかの疾患によって低血糖が起きている場合は、食事を少量ずつ数回にわけて摂取することが有効です。糖尿病以外で低血糖が起こり繰り返している場合は原因の特定のために医療機関での検査が必要です。