TOPへTOPへ

片頭痛とてんかん

てんかんと片頭痛について

てんかんと片頭痛はどちらも発作を伴う慢性の脳疾患で、てんかん発作時に起こるてんかん性頭痛は、脳血流が増加して血管拡張をきたすことで起こるため、片頭痛の発生メカニズムと似ています。また、てんかん(後頭葉てんかん)発作の前兆として視覚性の異常が起こることがあり、これは片頭痛の前兆として見られることの多い「閃輝暗点」と似ているため、頭痛があり、てんかん発作が前兆だけで終わる場合は、てんかんと片頭痛の判別が困難な場合もあるなど、てんかんと片頭痛はよく似た症状を起こします。


てんかんと片頭痛の共通点

  • 生涯にわたる疾患である
  • 遺伝の可能性がある
  • 伝染性(他の人に移ること)はない
  • 発作を起こす
  • 吐き気、光の点滅、感覚過敏になるなどの前兆がある
  • ストレス、アルコール、睡眠の変化などが誘因となる
  • 脳の過興奮性など、同様の根本的な要因があると考えられている
  • 神経内科で治療することが多い
  • 同じ薬で予防できる場合もある

てんかんと片頭痛の違い

  • 患者数は片頭痛の方が多い(片頭痛:10億人程度、てんかん:5千万人程度)
  • 発作時間が異なる(片頭痛:数時間から数日、てんかん:数秒から数分)
  • 片頭痛は女性に多いが、てんかんは性差がない

閃輝暗点(目の前にキラキラした光が見える)とは?

てんかん(後頭葉てんかん)では、目の前に光が見えたり、暗点が見えたり、カラフルな水玉が見えたりなどの視覚発作を起こすことがあります。後頭葉以外に広がらなければ、記憶を失うことはなく、視覚発作に続いて頭痛が起こることもあるため、後頭葉てんかんは片頭痛と間違われることもあります。なお、てんかんによる視覚発作は閃輝暗点のようにギザギザとした形状をしておらず、持続時間が数分以内と短いという特徴があります。


てんかんと片頭痛ともにデパケン(バルプロ酸ナトリウム)?

てんかんと片頭痛の治療には「デパケン」もしくは「デパケンR」という薬(一般名:バルプロ酸ナトリウム)が使用されます。デパケンは1967年に抗てんかん薬として研究がすすめられ始め、その後1995年に双極性障害の躁状態の治療に有効であることがわかり、1996年には片頭痛の発症を抑制する効果があることがわかり、片頭痛の発症抑制剤として承認を受けたという背景があります。これらのてんかんや躁状態、片頭痛の3つは脳が異常興奮を起こすことによって起こっていると考えられています。日本では1967年に協和キリン株式会社がバルプロ酸ナトリウムの開発を始め、各種てんかん(特に全般てんかん)に高い有効性が認められる「デパケン錠」、「デパケンシロップ」の販売が開始されました。また「デパケン」は他の同種の薬と比べ体内ですぐに代謝されてしまい、作用時間が短いという欠点があったため、それを補うため徐放剤(体内で徐々に成分が溶け出す薬)として「デパケンR」が開発されました。その後、海外での報告などにならい、日本においても躁状態や片頭痛の治療薬として使用されるようになりました。