TOPへTOPへ

頭部外傷

頭部外傷の担当医

すべての医師が対応可能です

頭部を打ってしまったら

頭部を強く打ってしまうと、脳を損傷してしまう可能性があります。脳の損傷は、出血やこぶ、骨折といった外傷とは関係なく起こりえます。脳の損傷が重篤な場合は、通常直後から症状が現れますが、少しずつ出血している場合は、けがをしてから6時間前後など時間がたってから症状が現れることがあります。さらにけがから24時間は注意深く状態を観察する必要があります。高齢者の場合は、2~3日後、さらには1-2か月後に症状が現れることもあるため、頭部を強く打った場合は、2~3日間はできるだけ安静にし、出血を助長しやすい入浴や飲酒は避けるとともに、気になる症状があれば速やかに受診しましょう。


次のような症状はありませんか?

頭部を打ったあと、下記のような症状が現れましたら、できるだけ早く脳神経外科を受診してください。

  • いつもと様子が異なる
  • 元気がない、ぐったりする
  • 物が二重に見える
  • 焦点が定まらない
  • 頭がぼーっとする
  • すぐに眠ってしまう
  • けいれんが起こる
  • 今までに感じたことがないような頭痛がする
  • 嘔吐が止まらない
  • 手足のしびれ
  • 手足に力が入らない

など


頭部外傷後に発症しうる疾患

急性硬膜下血腫

急性硬膜下血腫とは、何らかの原因で脳の血管から出血が起こり、硬膜の内側に出血した血液が溜まって血腫ができ、強く脳が圧迫される疾患です。急性の場合は、ほとんどは頭部の強度の外傷により起こります。血腫が大きくなると、意識障害や麻痺などが起こり、血腫を取り除く手術が必要になることがあります。

急性硬膜外血腫

急性硬膜外血腫とは、頭部の打撲により、頭蓋骨と硬膜の間にある中硬膜動脈から出血が起こり、頭蓋骨と硬膜の外側の間に血液が溜まって血腫ができる疾患です。急性硬膜外血腫は、外傷を受けた時点では自覚症状がないか、一時的に意識を失う程度の症状しか起こりませんが、数時間経つと急激に症状が起こります。主な症状は、悪心や頭痛、意識障害などで、出血量が多い場合は緊急手術が必要になります。

外傷性くも膜下出血

外傷性くも膜下出血とは、頭部に強い衝撃を受けることで、くも膜下腔に出血が起こる疾患です。無症状の場合もありますが、背景に小さな脳挫傷が絡んでいることもあり、頭痛や悪心、けいれん、麻痺などの症状を起こすことがあります。動脈瘤破裂によるくも膜下出血とは異なり、症状は比較的軽く、手術が必要になることは稀です。

脳浮腫

脳浮腫とは、外傷などによって脳の血管が障害され、脳の組織に水分が過剰に溜まることで脳が膨張する疾患です。頭蓋骨は限られたスペースしかないため、脳が膨張すると、脳圧が高まり、頭痛や悪心、意識障害などの様々な症状が起こります。CT検査やMRI検査などの画像検査で状態を確認し、処置が必要な場合は、開頭手術によって脳圧を下げることを検討します。

脳挫傷

脳挫傷とは、頭部が交通事故などで強い衝撃を受け、脳が頭蓋骨内に衝突することなどで打撲を受け、傷がついた状態のことです。脳が傷つくことで、出血が起きたり、脳浮腫を併発することがあります。また、出血や脳浮腫の範囲は、数時間から数日かけて範囲を拡大します。それによって脳機能の低下やてんかん発作、錯乱などの症状が起こり、脳の傷ついた部位によっては感情がコントロールできなくなることもあります。CT検査やMRI検査などの画像検査や脳波チェックなどの検査を行い、出血や脳浮腫が重篤な場合は手術を行うことがあります。

脳震盪

脳震盪とは、頭を強くぶつけることによって、脳が揺さぶられる状態のことで、意識障害やめまい、耳鳴り、頭痛、脳機能の低下などが起こります。症状はしばらくすると治まりますが、症状が続いている1-2週間などしばらくの間は安静にする必要があります。脳震盪はCT検査やMRI検査などの画像検査では異常が見つからない特徴があります。

慢性硬膜下血腫

慢性硬膜下血腫とは、頭部の外傷によって、硬膜下に少量の出血が起こり、時間をかけてゆっくりと硬膜とくも膜の間に血液が溜まり続けている状態です。出血がゆっくりと脳を圧迫し続け、様々な症状を起こします。出血は、転倒などで起こることが多いですが、軽く頭部をぶつけた程度の外傷でも起こることがあります。特に、高齢者やアルコールを大量摂取した方、血液をさらさらにする薬を服用している方、透析治療を受けている方、水頭症の手術を受けた方に発症しやすいです。


労災で受診される方へ

労災保険とは、業務中や通勤途中などに起きたけがや病気に対して、保険給付を行う制度です。労災保険を受けるためには、お勤めされている会社の労災担当者に必要な書類をそろえていただく必要があります。なお、労災事故は原則健康保険の対象外となります。

必要な書類

労災にて当院をご受診いただく場合は、下記書類をご用意の上、ご受診ください。書類のない場合は、一度自己負担にてお支払いしていただく必要があります。

当院が1つ目の医療機関の場合

いつけがや病気になったか 必要な書類
業務中 様式第5号
通勤中 様式第16号の3

当院が2つ目以降の医療機関の場合

いつけがや病気になったか 必要な書類
業務中 様式第8号
通勤中 様式第16号の4

交通事故によるけがの場合

原則として、交通事故によるけがの場合の受診は、健康保険給付の対象外となります。交通事故による受診の場合は、自動車保険(自賠責保険)による支払いや加害者からの支払いとなります。交通事故にて受診される場合は受付にお申し出ください。なお、受診される前に、ご自身が加入されている保険会社へ連絡していただき、保険会社より当院へ連絡していただくようにしてください。連絡がなく受診された場合は、一度自費にてご受診していただき、保険会社より連絡があり次第、返金手続きを行わせていただきます。

第三者行為について

第三者行為とは、自転車同士の事故によるけがや、喧嘩によるけがをされた場合を指します。健康保険にて受診していただくことも可能ですが、受診される前に必ず加入されている保険組合の方に保険証の使用の許可を取る必要があります。保険組合に確認が取れない場合は、自費にてお支払いいただくことになります。


頭部外傷がありましたら当院までご相談ください

頭部外傷がある場合、脳の表面だけでなく、実際に脳内にどのような影響が起こっているかを調べることが重要です。当院では、短時間で高画質な撮影が行えるMRI検査を備えています。場合によっては即日検査も行っていますので、お気軽にご相談ください。