TOPへTOPへ

気圧変化による頭痛(低気圧頭痛)

気象病?天気・気圧で頭痛が起こる?

天気が悪い日に頭痛などの不調が現れることはありませんか?

以下のような症状がある場合は気圧頭痛の場合があります。

  • 雨が降る前に頭痛が起こる
  • 雨が降る前にだるさ、めまい、むくみを感じることがある
  • 雨の日は頭痛やだるさ、ふらつきがひどい
  • 季節の変わり目に体調を崩す(春や梅雨など)
  • 気圧の変化によって気分の浮き沈みする
  • 天気予報で低気圧だと知ると不安になる

など


気圧の変化による頭痛の原因

気圧頭痛は、気圧の変化が交感神経に影響を及ぼすことで起こるとされています。大きな気圧の変化が起こると、交感神経が興奮し、血管が収縮し、それが反動で拡張することで頭痛やめまいが引き起こされます。湿度や気温の変化による頭痛も同じようにして起こります。また、気圧を感じ取るセンサーの役割をもつ内耳が敏感であると、気圧の変化によって過剰に交感神経が刺激され、頭痛やめまいを発症しやすいです。片頭痛のの可能性もあります。


頭痛が起きる気圧はどれくらい?

気圧の変動と頭痛発生に関する研究によると、標準大気圧1013hPaから6~10hPaの小さな気圧低下時に最も頭痛が発症しやすいと報告されています。


気象頭痛は女性に多い?

気圧頭痛の症状で受診される方は女性の方が多く、6割が女性です。また、40代の発症が多い傾向にあります。女性に発症が多いのは、女性の方が男性と比べて自然の影響を受けやすい傾向にあり、片頭痛の罹患率が高いことも影響していると考えられます。さらに更年期の体調不良には頭痛、肩こり、うつなどの天気の影響を受けやすいものが多いことも影響していると考えられます。


気象頭痛の起きやすい時期

気圧や気温の変化が激しい春や夏はセロトニンの分泌が不安定になるため、気圧の変化による頭痛が起こりやすい時期です。気温や気圧の変化に脳が敏感に反応すると、セロトニンが血管内で異常に増減します。そしてセロトニンの分泌が不安定になることで、片頭痛メカニズムで脳の血管が拡張し、三叉神経が圧迫されて頭痛が起こります。


頭痛ダイアリーをつけましょう

気象病は予兆が見られることが多く、大きな気圧の変化の前後で不調が現れるため、天気と自身の体調を記録した頭痛ダイアリーを作りましょう。頭痛ダイアリーには、①天気、②気圧、③体調の変化、④痛みの強さ、⑤運動の有無や内容、⑥睡眠の6つの項目を記入すると良いでしょう。天気と体調の関係や、不調の起こるタイミングを把握することができると対処法を見つけていくことができます。また、頭痛の起こるタイミングを把握することで頭痛が起こりそうなタイミングに頭痛薬を用意しておくことができます。