ほどがや脳神経外科クリニック

  • 横浜市保土ヶ谷区帷子町1-17-3 YGY202
お問い合わせ
045-459-9588

ほどがや脳神経外科クリニック

頭痛

頭痛

頭痛HEADACHE

img



担当 日暮雅一

当院では、頭痛専門医による頭痛外来を開設しています

一言で頭痛といっても、国際分類では小項目含めると種類は300以上あります。

外来に来られる患者様の約90%は、明らかな原因のない一次性頭痛
:片頭痛 緊張型頭痛 群発頭痛(最近は、三叉神経自律神経性頭痛TACSとよばれます)その他の一次性頭痛(運動時頭痛 新規発症持続性連日性頭痛 睡眠時頭痛など)薬剤の使用過多による頭痛(以前の薬物乱用頭痛)起立性調節障害
一次性頭痛は、国際分類に従った正確な診断とフォローアップが必要です。

一方、来院患者様の約10%は、原因のある二次性頭痛
:脳卒中(くも膜下出血 椎骨動脈解離など)可逆性脳血管攣縮症候群(入浴頭痛など)低髄液圧症候群 キアリ奇形による頭痛 蓄膿症 緑内障 感染症による頭痛(髄膜炎 帯状疱疹など)特発性頭蓋内圧亢進 脳腫瘍 など
二次性頭痛は、正確な診断と原因に対する治療が必要になります

頭痛専門医にかかるメリット

頭痛専門医にかかるメリット

頭痛専門医
にかかるメリットMERIT

頭痛専門医の使命は、2つあります。
1.二次性頭痛の診断
問診とMRIや採血などの検査で診断が可能です。髄液検査が必要な場合は対応できる医療機関に相談します。特に、低随液圧症候群や特発性頭蓋内圧亢進 可逆性脳血管攣縮症候群 椎骨動脈解離 キアリ奇形 舌咽神経痛などは、診断のコツがあります。問診診察だけや、CTだけではわからない部分もありますので注意が必要です。
2.一次性頭痛の鑑別と治療
特に頭痛専門医に期待される部分です。上記に示したように、一次性頭痛は片頭痛と緊張型頭痛だけではありません。新規発症持続性連日性頭痛 薬剤使用過多による頭痛 三叉神経自律神経性頭痛 起立性調節障害などは、診断およびフォローアップのやり方などコツがあります。

初診でも当日内早めに対応し、脳卒中などの怖い二次性頭痛を除外すように心がけています。「正しい治療は、正しい診断から」であり、頭痛管理ツールを使用し、薬を使わないアイデアも併せて行います。生活リズムの調整や、ストレスマネージメントに加え、日々の姿勢や頭痛体操などを指導しております。

当院頭痛外来の5ステップ

  • Step1 問診で鑑別診断を抽出
  • Step2 二次性頭痛の除外
  • Step3 一次性頭痛の暫定診断
  • Step4 頭痛ダイアリー定量化と補正
  • Step5 頭痛管理法を習得してもらう
問診バイアスについて

以下のスライドのように、頭痛診療にはバイアスがたくさん生じるため、注意深く鑑別診断をしぼることが重要です。

img
頭痛ダイアリーによる定量化とは

以下のスライドのように、28日間の発作頻度や生活支障度などの主要パラメーターがわかります。診断や、頻度重症度、治療効果判定に役立ちます。自分の頭痛を客観視することで、生活上でのエラーなども見つけやすくなります(認知行動療法)

img

担当医からのメッセージ

頭痛にお悩みの方は、気軽にご相談ください。特に、以下のような場合は、受診を強く勧めます。

  • いままで頭痛経験はなかったのに頭が痛い
  • いままでの頭痛の頻度や性状が変わった
  • 数日前からの頭痛がいまだ改善しない
  • どんどん鎮痛薬の服用量が増えている
  • 頭痛がひどくて家事・学業・仕事ができない時間帯がある
ヘンズツウかるた

家庭・職場・学校などで、片頭痛のあれこれを楽しく学べるツールで、ヘンズツウかるたを紹介します。
https://www.henzutsu-karuta.jp/

img


頭痛について詳しく知りたいかたは、頭痛学会HP e-larning(動画で学ぶ頭痛)をオススメします。内容は専門的です。