TOPへTOPへ

MRI検査

MRI検査とは

MRI検査とは、磁力を利用して体内の断面画像を解析する検査です。MRIはCTとは異なりX線を用いないため、被曝することはありません。また、MRI検査は骨に包まれた脳や脊髄なども鮮明に撮影することができ、脳や脊髄の他にも血管や関節などのあらゆる組織を精緻に検査できる検査です。検査は15~30分程度で終了します。当院のMRIは1.5テスラのキャノン製のものを使用しており、独自の静音化技術で、撮影時の騒音が通常のMRIよりも低減されています。

MRI検査の同意書

当院のMRI検査の特徴

当院では、可能な限りMRI検査の即日検査を行っています。ご来院の際には事前にお電話にてお問い合わせください。なお、心臓のペースメーカーを使用していない、MRI検査に対応していない金属が体内に埋め込まれていないなど、MRI検査が安全に受けられるかを確認、院内の混雑状況等を総合して最終的に医師が即日検査可能か判断いたします。

MRI検査(磁気共鳴画像検査)・MRA検査(磁気共鳴血管撮影法検査)

MRI検査

MRI検査では、脳や脊髄、血管、心臓、内臓、筋肉、軟部組織、関節などを画像化し調べることができます。脳神経外科の領域では、脳梗塞や脳出血、脳萎縮、脳腫瘍、脳動脈瘤の有無や進行を正確に検査する目的でMRI検査を行います。

MRA検査

MRA検査とはMRI検査の一部で、MRI検査の画像データから血管を描出して調べる検査です。MRA検査では脳血管全体を描出し、脳血管障害の有無を調べることができます。脳動脈瘤が精緻に発見できるため、くも膜下出血の予防につながります。


MRI検査が有効とされる病気

診療科 病気
脳神経外科(脳神経内科) 脳腫瘍、脳梗塞脳出血くも膜下出血一過性脳虚血発作もやもや病、頭部外傷後変化、脳挫傷、アルツハイマー型認知症てんかん、脳動脈瘤、顔面神経麻痺、三叉神経痛、脊椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など

脳神経外科分野におけるMRI検査とCT検査の比較

MRI検査とCT検査にはそれぞれ違った得意分野がありますが、脳の撮影に関してはMRI検査のほうが情報量が多いです。MRI検査は造影剤を使わずして血管撮影が可能である一方、CT検査は色の濃淡の表現が苦手なため、血管の精密な撮影には向いていません。少量のくも膜下出血や時間が経過したくも膜下出血はCT検査では発見できずMRI検査にしか映らないことがあるため、脳内の情報を入手するにはMRI検査が妥当です。

  メリット デメリット
MRI検査
  • 放射線被爆がない
  • 色の濃淡表現に優れている(病変と正常組織の判別が容易)
  • 造影剤不要で、血管の画像撮影が可能
  • 早期の脳梗塞発見が可能
  • 関節や脊椎の状態が確認可能
  • 身体内に金属があると検査ができない
  • 脳の場合は検査時間が10分~20分と長い
  • 検査時に発生する音が大きい
CT検査
  • 検査時間が数分と短い
  • 体内にボルトやペースメーカーなどあっても検査が可能
  • 放射線被爆がある
  • 血管の状況を確認するには、造影剤を使う必要がある

MRI検査における諸注意

  • 検査室内には時計や携帯電話、キャッシュカード、眼鏡、入れ歯、ヘアピン、湿布、エレキバンなどの金属や磁気を帯びているものは持ち込めません。(鍵付きロッカーの用意はあります)
  • 閉所恐怖症の方は事前に申し出てください。
  • ペースメーカー・人工内耳のある方、妊娠中の方は検査できません。
  • 脳動脈クリップ・ステント・人工弁・人工関節・口腔インプラントなどの体内金属の入っている方は、事前にMRI検査が可能かどうかご確認ください。
  • マグネット義歯を使用されている場合は、MRI検査で使用する磁力が弱まる恐れがあるため、事前に歯科医にご確認ください。
  • 刺青やラメ入り化粧品、ネイルアートなどは検査時に発熱したり変色する恐れがあります(化粧は控えめにしてください)
  • コンタクトレンズ利用の方は、検査前にコンタクトレンズをはずしていただく場合があります。コンタクトケース・眼鏡・替えのコンタクトレンズなどはご自身でご用意ください。
  • 骨盤部(膀胱)の検査を受けられる方は膀胱内に畜尿して検査を行いますので、検査前の排尿(トイレ)は控えてください。
  • 腹部・骨盤検査を受ける方は、検査前4時間は食事を摂らないでください。水分・内服薬の摂取は問題ありません。

MRI検査の費用(保険診療の場合)

自己負担なしの方 1割負担の方 3割負担の方
0円 1,900円 5,700円