吐き気を伴う頭痛とは
吐き気を伴う頭痛は、こわい頭痛の特徴の1つです。頭痛には様々なタイプがあり、国際頭痛分類では、多くの種類の頭痛が挙げられています。
吐き気を伴う頭痛の原因
脳卒中
脳卒中とは、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の3つを合わせてた脳疾患の総称です。脳卒中による頭痛は吐き気を伴うことが多く、注意が必要です。脳梗塞や脳出血の場合は、頭痛に伴い、意識障害やろれつが回らない、目が見えないなどの脳神経症状が起こったり、頭がふらふらする感じやめまいを伴うこともあります。くも膜下出血の場合は、突然の今までに経験したことがないような激しい頭痛が特徴的です。
髄膜炎
髄膜炎とは、ウイルスや細菌が感染し血液を介して髄膜に炎症を起こす疾患です。がんや薬剤が原因で発症することもあります。症状は、激しい頭痛と強い吐き気、繰り返す嘔吐が多く、髄膜刺激症状と呼ばれる首の痛みを起こすことが多いです。発熱や下痢を伴うこともあります。子どもにも発症することがあり、子どもが頭痛を訴えて嘔吐している場合には、すぐに病院を受診し、検査を受けてください。
片頭痛
片頭痛は吐き気を伴うことが多い頭痛です。片頭痛は20~40代の女性に多く、こめかみから側頭部にかけてズキズキと脈打つような頭痛が起こります。また、頭痛の起こる前兆として、閃輝暗点といった視野にギザギザとした光が見えることがあります。片頭痛を発症すると、光や音、においなどに敏感になることがあるため、暗く静かな場所で安静にするのが良いとされています。また、片頭痛は血管が開いて血行が良くなると、症状が悪化するため、長風呂やマッサージ、飲酒は避けてください。
なぜ片頭痛で吐き気が起きる?
片頭痛による吐き気は、脳の血管の拡張による刺激が三叉神経を刺激し、炎症反応が血管を広がっていき、脳の脳幹にある嘔吐中枢にまで刺激が広がることで起こるとされています。
吐き気を伴う頭痛で使われる薬
片頭痛に伴う吐き気や嘔吐に対する治療では、主にメトクロプラミド(プリンペラン)、ドンペリドン(ナウゼリン)などの吐き気止めが用いられます。副作用も少ないことから、片頭痛の薬と併用されることが多いです。ただし、吐き気・嘔吐が強く薬の内服ができない場合は、静脈注射や筋肉注射、座薬などを用いて投与します。メトクロプラミドは静脈注射、ドンペリドンは坐薬、プロクロルペラジン(ノバミン)は筋肉注射で投与されます。これらの薬は吐き気止めの効果だけでなく、消化管の運動を高めて、トリプタン製剤やアセトアミノフェンなどの消炎鎮痛剤の吸収を高める効果もあります。他にも抗ヒスタミン剤が効果的な場合もあります。
月経周期と吐き気を伴う頭痛について
女性の場合は、月経周期に伴って片頭痛が起こることがあります。月経時の頭痛に関しては、トリプタンに加えて、メフェナム酸とドンペリドンを併用することが予防につながるとされています。しかし、ドンペリドンは催奇形性があるため妊娠中はご使用いただけません。妊娠中はドンペリドンの替わりにメトクロプラミドを使うことができます。