TOPへTOPへ

下垂体病変

下垂体病変とは

下垂体病変とは下垂体病変は、脳の下垂体に発生する異常で、多くはのう胞(ラトケ)ですが、腫瘍(下垂体腺腫)が原因のこともあり注意が必要です。下垂体はホルモンを分泌し、体の様々な機能を調節する重要な器官です。腫瘍の多くは良性ですが、ホルモン分泌の異常や周囲の脳構造への圧迫を引き起こし、視力障害、頭痛、ホルモンバランスの乱れを生じることがあります。症状は、腫瘍の種類や大きさ、分泌するホルモンによって異なります。気になることがありましたらまずは脳神経外科専門クリニックである当院までご相談ください。多くは、初発は無症候性であり、脳ドックやホルモン異常の精査で指摘されることが多いです。


下垂体病変の原因

下垂体病変の原因として、下記のようなものが挙げられます。

下垂体腺腫

下垂体腺腫は下垂体に発生する良性の腫瘍で、下垂体がホルモンを過剰に分泌することがあります。これにより、体内のホルモンバランスが乱れ、視力障害や頭痛、さまざまな内分泌症状を引き起こすことがあります。腺腫のサイズや成長速度に応じて、治療法が異なることがあります。無症候性の場合もあります。

頭蓋咽頭種

下垂体紅葉から間脳への漏斗部に発生する良性腫瘍。全的できれば問題ないですが、残存があるとしつこく再発し、神経障害を引き起こします。早期発見早期治療が重要で、初期治療にうまくいかなかった場合は、その専門医に相談することで予後の改善が得られます。

その他の下垂体外の腫瘍

下垂体外の腫瘍が下垂体に転移したり、周囲の組織から侵入することがあります。脳の他の部分や体の他の部位からの腫瘍が含まれることがあり、下垂体の機能や構造に影響を与え、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。海綿状脈動の髄膜種や神経鞘腫など、また転移性脳腫瘍が該当します。

遺伝的要因

一部の下垂体病変は遺伝的な要因によって引き起こされることがあります。例えば、多発性内分泌腫瘍症(MEN)などの遺伝子異常が関与しており、これにより下垂体腺腫やその他の内分泌腫瘍が発生することがあります。遺伝的リスクがある場合は、定期的な検査と早期発見が重要です。

感染や炎症

脳炎や結核などの感染症が下垂体に影響を与え、炎症を引き起こすことがあります。このような感染や炎症は、下垂体の機能に障害を及ぼし、ホルモン分泌の異常やその他の症状を引き起こすことがあります。適切な治療が必要です。

外傷

脳に対する外的な衝撃や外傷が下垂体に影響を与えることがあります。外傷により、下垂体が損傷を受けたり、周囲の構造に圧迫をかけることがあり、これが下垂体の機能障害を引き起こす可能性があります。


下垂体病変の症状

下垂体病変がある場合、下記のような症状が見られます。気になる症状がありましたら、当院までご相談ください。

  • 視界がぼやける(目がぼやける)
  • 頭がひどく痛む(頭痛が頻繁に起きる)
  • 体重が急に増えた/減った
  • 疲れやすい
  • 手足がむくむ
  • 肌が乾燥する
  • 生理(月経)が乱れる
  • 性欲の変化がある
  • 急に気分が変わる

など


下垂体病変の検査

下垂体病変の検査下垂体病変の検査は、病変の種類や影響を特定するために重要です。まず、血液検査を行い、ホルモンレベルの異常を確認します。また、MRI検査やCT検査も下垂体の構造的な異常や腫瘍の有無を確認するために有用です。特に、MRI検査では腫瘍の位置や大きさを確認するために有効です。当院でもMRI検査に対応しています。気になる症状がありましたらご相談ください。


下垂体病変の治療

下垂体病変の治療は、病変の種類や大きさ、症状により異なります。薬物療法を行うこともありますが、腫瘍が大きい場合やホルモン分泌の程度により手術が必要となります。手術が必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。