TOPへTOPへ

副鼻腔炎による頭痛

おでこの奥が痛い頭痛は副鼻腔炎による頭痛?

前頭部(おでこの奥)の頭痛は、痛みの原因が脳であるとは限りません。特におでこの奥の痛みが強い場合は、副鼻腔炎(蓄膿症)である可能性があります。副鼻腔炎とは、鼻の周辺にある空洞の「副鼻腔」に鼻から菌が侵入し、副鼻腔の粘膜が炎症を起こし膿が溜まる疾患です。副鼻腔炎の症状は、一般的には鼻炎のような症状ですが、頭痛が起こる場合があります。副鼻腔炎の診断はそれほど難しくなく、MRI検査やCT検査を行うと、痛みのある部位に一致した液貯留を認めます。当院ではMRI検査に対応しているのでお気軽にご相談ください。


副鼻腔炎で頭痛が起こる原因

副鼻腔に膿が溜まっているため

副鼻腔に膿が溜まると、鼻の空気の出入りが悪くなり、副鼻腔が陰圧になって頭痛を生じやすくなる「換気障害」という状態を起こします。また、副鼻腔に膿が溜まると、副鼻腔に炎症が起こり周辺の神経が刺激され、頭痛として感じます。特に下向きになったときに静脈うっ血による内圧の上昇のため、強い頭痛を誘発することがあります。

副鼻腔の炎症が神経に及んでいるため

副鼻腔炎がひどい場合は、炎症が副鼻腔の周囲にある神経の周辺にも広がり、三叉神経が刺激されて頭痛が起こる場合があります。


副鼻腔炎による頭痛の特徴

膿が溜まる部位によって痛む箇所が異なる

副鼻腔炎による頭痛は、副鼻腔内の膿が溜まる箇所によって異なります。おでこの部分にある前頭洞(ぜんとうどう)に膿が溜まると、その近くにある三叉神経の「眼神経」を刺激し、目の周辺の痛みが生じます。頬の部分にある上顎洞(じょうがくどう)に膿が溜まると、その近くにある三叉神経の「上顎神経」を刺激し、頬やこめかみの周辺に痛みが生じます。さらに副鼻腔全体に炎症が広がると、三叉神経のすべてが刺激され、雷に打たれたような激しい頭痛や神経痛を起こすことがあります。

下を向くと頭痛がひどくなる

頭の位置を変えると、副鼻腔内に溜まった膿の圧力のかかり方が変化するため、頭痛の程度が変化します。特に顔を下に向けると、膿の圧力が大きくなり、周囲の神経を強く圧迫するため、頭痛がひどくなりやすいです。


副鼻腔炎による頭痛の予防

風邪やインフルエンザの予防

風邪やインフルエンザなどのウイルス感染症は、副鼻腔炎の原因となるため、風邪やインフルエンザを予防することは副鼻腔炎の予防につながります。こまめな手洗いやうがい、マスクの着用、十分な休息と睡眠は、風邪やインフルエンザの予防に効果的です。

花粉症やアレルギー性鼻炎の予防

花粉症やアレルギー性鼻炎は、副鼻腔炎の原因となるため、花粉症やアレルギー性鼻炎を予防することは副鼻腔内の予防につながります。花粉やハウスダストなどのアレルギー物資を避けるなどして対策しましょう。

鼻腔内を清潔に保つ

鼻うがいや点鼻薬を用いて、鼻腔内を清潔にすることで、副鼻腔への細菌やウイルスの侵入を防ぐことができます。

喫煙を控える

喫煙は副鼻腔炎のリスクを高めると考えられているため、喫煙を控えることは副鼻腔炎の予防につながるとされています。

適度な運動をする

適度な運動は免疫力を高めるため、副鼻腔炎の予防になります。