TOPへTOPへ

脳卒中(急性脳血管症候群)

脳卒中の担当医

すべての医師が対応可能です

当院では、脳卒中専門医による脳卒中予防・手術に関する相談を行っております。

脳卒中とは

脳卒中とは、脳の血管の病気で、くも膜下出血や脳梗塞などがあります。寝たきりや認知症の原因の大きな部分を占めます。一旦発症すると、リハビリや介護などで、ご本人だけでなくご家族も、身体的・経済的に大きな負担を背負うことになります。予防と早期発見が特に重要で、生活習慣病の管理と、血管や脳の状態を症状のないうちにチェックしておくことが大切です。もし発症した場合、早期診断・介入が必要で、早期のリハビリと再発予防へつなげていきます。

急性脳血管症候群(ACVS)

まず、原因はなんであれ、以下のような症状が突然あったら、クリニックや病院に速やかに受診しましょう。

顔・腕・言葉に目とふらり(BE‐FAST)

今までは、一過性脳虚血発作TIAがよく使われていましたが、類似の症状でも原因は多岐にわたるため、下記のようなumbrella termができました。出血からTIA、TIAっぽいもの、梗塞もみられるものなどです。神奈川発で行う、今回のrevisionの最大の意義は、かかりつけ医目線でACVSを具体的に判定する基準を設け、啓発し、効果判定することです。

ACVSの概念:米国で脳梗塞、TIAの診断基準の議論が行われていたころに提唱された概念で、突発する vascular originの症状を呈するすべての患者に対する当座の診断名で、脳梗塞も脳出血も、非脳卒中も包含する(acute brain ischemia、acute brain hemorrhage、nonvascular diagnosis)umbrella termです。日本語にすれば「卒中疑い」とほぼ同義となります。この用語を用いる意義は、ACS(急性冠症候群、acute coronary syndrome)を初療段階の暫定診断名として取り入れて虚血性心疾患の救急医療を整備した歴史と同様、かかりつけ医が初療の主役となりうる脳血管障害の救急医療整備に役立つ点にあります。これまで概念として示されてきたACVSですが、神奈川脳神経科医会では、脳卒中を広く疑うことのできる、突然発症の病歴、神経機能障害の病歴の2つの問診をもとにACVSの暫定診断名を与えることを合意しました。


このような症状がありましたらご相談ください

  •  突然の頭痛・脱力・しびれ・めまいなど
  • 脳卒中になったことがある
  • 家族の中に脳卒中になった人がいる
  • 高血圧・糖尿病・高脂血症などの生活習慣病を長く患っている人がいる
  • 喫煙習慣がある