TOPへTOPへ

くも膜下出血

くも膜下出血とは

くも膜下出血とは、脳を包む膜である「くも膜」の内側を走る脳の血管にできた動脈瘤が破裂することで起こる出血のことです。突然の激しい頭痛や吐き気、嘔吐、意識障害などの症状を起こします。くも膜下出血は繰り返し発生することが多いため、命の危険性が高く、手術などで出血に対する治療を行っても、後遺症の残る場合が多いです。日本でのくも膜下出血の発生率は年間で人口10万人に対し20人程度で、50~70代に多く見られます。また、発生リスクは30~40歳を超えると高くなるとされています。くも膜下出血の原因は約80~90%が脳動脈瘤の破裂です。脳動脈瘤は突然に発生するものではないため、MRI検査を受け脳の血管を調べることで早期発見することができます。ある程度の大きさの脳動脈瘤が発見された場合は、破裂の危険性が高いため、破裂する前に適切な治療を行うことでくも膜下出血を予防します。当院では、脳ドックや頭痛精査などで偶然見つかるケースもあります。即手術というわけではなく、部位により対応が変わります。破裂して歩いてくるくも膜下出血の場合は、即病院で対応が必要です。当院では、妥当な対応を提示いたします。

脳ドック


くも膜下出血の原因

くも膜下出血の主な原因は、くも膜下の脳主幹動脈にできる未破裂瘤が破裂することです。実際に日本人のくも膜下出血の発症は約90%が脳動脈瘤の破裂によるものです。脳動脈瘤はなぜ発生するのかははっきりとわかっていませんが、血管の分岐部などの弱い部分にできやすい傾向があります。脳動脈瘤は自覚症状がないため、MRI/MRA(血管の検査)による精密検査で発見されます。なお、脳動脈瘤は先天的な「嚢状動脈瘤」と生活習慣病などによる動脈硬化が関連する動脈瘤、ストレスや動脈硬化による「解離性動脈瘤」の3種類に分けられます。一部の「嚢状動脈瘤」は家族発症が認められているため、ご家族内にくも膜下出血や未破裂の脳動脈瘤が見つかった方は、発見される可能性が高いとされています。脳動脈瘤の発見には、脳ドックの受診がお勧めです。脳ドックの受診者の約5%の方に小さいながらも未破裂の脳動脈瘤が発見されています。くも膜下出血は性差のあまりない疾患であるため、男女問わず40代で一度、脳ドックを受けておくことをお勧めします。


くも膜下出血の症状

くも膜下出血が起こったときの典型的な症状は激しい頭痛や意識障害、嘔吐です。特に頭痛は、今までに体験したことがないような激しい頭痛であるとされており、バットで殴られたような頭痛と表現されることもあります。頭痛を感じないことも多く、突然意識を失うこともあります。いびきをかいて寝たようになることもあります。その他にも、嘔吐や目の痛みなどの症状が現れることもあります。これらの症状は予兆ではなく、くも膜下出血の症状であるため、症状が現れたら直ちに救急外来を受診するようにしましょう。意識障害を伴わない場合は迷いますが、歩ける場合は当院へご来院ください。


くも膜下出血の前兆

くも膜下出血には前兆があるとされており、脳動脈瘤があり、生活習慣病がある場合には、血圧をこまめに計測し、心当たりのない血圧の急上昇・急降下があったらすぐに受診しましょう。また、他の前兆として「警告頭痛」と呼ばれる急な頭痛が起こる場合があります。警告頭痛の強さはさまざまであるとされています。他にも、目の痛みや物が二重に見える、まぶたが下がる、めまい吐き気、頭がモヤモヤするなどの前兆症状が起こる場合があります。なお、前兆症状はしばらくすると治ることが多く、その数日後に大きな発作を起こすことが多いとされています。これらの前兆症状を感じた場合はすぐに受診してください。


くも膜下出血の治療

くも膜下出血の治療において重要なのは、くも膜下出血の再出血を防ぐことです。くも膜下出血は再出血してしまうと、深刻な状況に陥りやすく、命の危険につながります。再出血を起こさないために、手術を行う場合があります。未破裂の脳動脈瘤は、できた部位やサイズ、形状によって破裂しやすさが変わりますが、経過観察で増大が認められるものは破裂の確率が高いとされています。脳動脈瘤の中には手術が困難なものもありあすが、未破裂の脳動脈瘤は基本的に手術で治療することでくも膜下出血を予防することができるとされています。詳しくは、MRI、MRA検査を行い、脳動脈瘤の状態をくも膜下出血の起こる前に診断することが必要です。なお、くも膜下出血は脳動脈瘤の他に、脳動静脈奇形や脳動脈瘤解離でも起こることがあります。


くも膜下出血の予防

くも膜下出血は、脳動脈瘤の破裂によって起こることがほとんどであるため、未然に脳の血管の脳動脈瘤の存在を検査しておくことがくも膜下出血を予防するうえで重要です。その他の原因となる脳動静脈奇形や解離性脳動脈瘤についてもMRI検査によって調べておくことで、出血を防ぐための治療が行えます。

MRI検査

いつもよりも強い頭痛

いつもよりも強い頭痛が生じた場合は、できるだけ早く受診しましょう。必要に応じてMRI検査を受けることをお勧めします。また、一人で悩まず、家族や友人に頭痛のことを伝えてください。一方、頭痛のないくも膜下出血もあり、頭に何かあったかな?と思われたら受診ください。

長く続く頭痛

長く続く頭痛がある場合や、薬を飲んでもあまり効かない頭痛の場合は、脳卒中の可能性もありますが、蓄膿症や薬の飲みすぎによる薬物乱用頭痛も疑われます。長期間にわたり市販の頭痛薬を飲み続けていると、薬の副作用などの影響が体に出ることもあるため、一度受診されると良いでしょう。

命に関わる頭痛

脳卒中や脳腫瘍などの疾患によって起こる頭痛は、命に関わることがあり緊急の受診を要します。頭痛のほとんどは緊張型頭痛や片頭痛、神経痛などの命に関わることがない頭痛ですが、中には脳卒中などの重篤な頭痛が隠れていることもあるため、一度MRI検査を受けて調べておくと安心です。