TOPへTOPへ

緊張型頭痛

緊張型頭痛とは

緊張型頭痛とは緊張型頭痛とは、頭蓋骨に接着している筋肉(側頭筋・項部筋群・眼球を動かす筋肉など)の圧迫感を伴う頭痛で、数十分から数時間続く頭痛です。日常で感じる頭痛の中で最も多い頭痛であり、頭痛の約6割を緊張型頭痛が占めています。生涯有病率は30~78%とされています。緊張型頭痛の原因は肩こりや首のこり、ストレス、睡眠不足などさまざまであると考えられていますが、なぜ痛みが起こるのかはわかっていません。簡単に言えば疲れたらだれにでもなるです。治療には痛み止めや頭痛薬による薬物療法と生活習慣の改善が行われており、緊張型頭痛は片頭痛とは異なり、体を動かし筋肉の緊張をほぐすことで痛みが低減するため頭部体操やマッサージなども有効です。頭部体操などの運動の継続が難しい場合は、薬物療法が中心となりますが、痛み止めを飲みすぎると薬物乱用頭痛になる危険性もあるため注意が必要です。


緊張型頭痛の特徴

緊張型頭痛は、軽度から中等度の鈍痛が頭の両側で起こり、締め付け感や圧迫感を伴い、日常動作や運動によって悪化することがないという特徴があります。片頭痛である場合もございます。さらに頭痛の発生する頻度により、稀発反復性緊張型頭痛・頻発反復性緊張型頭痛・慢性緊張型頭痛の3つに分類されます。また、緊張型頭痛の種類によって治療方針が異なります。


緊張型頭痛の原因

緊張型頭痛の原因は、はっきりとは分かっていませんが、緊張型頭痛を引き起こすメカニズムとして「末梢性疼痛メカニズム」と「中枢性疼痛メカニズム」が考えられています。

末梢性疼痛メカニズム

末梢性疼痛メカニズムとは、肩から首にかけての筋肉自体に炎症が起こり痛みを生じたり、凝りが生じることで緊張型頭痛が起こるというメカニズムです。姿勢の影響や精神的ストレスによって頸部周囲筋の緊張が高まった状態が続くと痛みを感じやすくなり、この状態が繰り返されることで、少しの刺激でも痛みが起こりやすくなり、頭痛の頻度も継続時間も増大します。また、薬も効きづらくなります。慢性片頭痛やうつ病も緊張型頭痛を併発することが多いと考えます。

中枢性疼痛メカニズム

中枢性疼痛メカニズムとは、首から肩にかけての筋肉の痛みが長い時間にわたって広範囲に発生すると、脳が少しの刺激にも反応しやすくなり(中枢性感作)、痛みを感じやすくなるというメカニズムです。さらに睡眠不足も中枢性感作の原因となるため、睡眠を整えることで症状が緩和されることがあります。


緊張型頭痛の種類

緊張型頭痛は、頭痛の頻度によって「稀発反復性緊張型頭痛」「頻発反復性緊張型頭痛」「慢性緊張型頭痛」に分類されます。緊張型頭痛が発生する日が年に12日未満の場合は稀発反復性緊張型頭痛、180日未満の場合は頻発反復性緊張型頭痛、180日以上の場合は慢性緊張型頭痛となります。

稀発反復性緊張型頭痛

緊張型頭痛が発生する日が年に12日未満の場合は稀発反復性緊張型頭痛となります。稀発反復性緊張型頭痛の場合は、頭痛の発生頻度が少ないので、頭痛が発生した都度対処を行い改善します。鎮痛剤を服用することもありますが、運動やストレッチなどの非薬物療法によっても改善が図れます。

頻発反復性緊張型頭痛

緊張型頭痛が発生する日が年に、180日未満の場合は頻発反復性緊張型頭痛となります。頻発反復性緊張型頭痛の場合は、痛みが比較的頻繁に起こるため、運動やストレッチなどの非薬物療法の他に、一時的な鎮痛剤の服用も行います。頻発反復性緊張型頭痛は適切な対応をせずに、長期間が経過すると、中枢性感作を生じ、慢性緊張型頭痛に移行する危険性があります。

慢性緊張型頭痛

緊張型頭痛が発生する日が年に、180日以上の場合は慢性緊張型頭痛となります。慢性緊張型頭痛の場合は、軽い動作でも頭痛が起こりやすくなり、頻度も多くなるため、日常生活に支障をきたします。鎮痛剤だけでは、効果時間が短く不十分であるため、服用回数が増加します。慢性緊張型頭痛は、中枢性感作を生じている状態であるため、治療が長期化します。さらに慢性緊張型頭痛の患者様は、精神的に不安定になっていることが多いため、うつ病や片頭痛など併発している場合があり、その場合は慢性緊張型頭痛の治療に合わせて、うつ病の治療が必要になります。


緊張型頭痛の診断

緊張型頭痛の診断は、問診とMRI検査、血液検査などの検査を行い、国際頭痛分類第3版(ICHD-3)に基づいて行います。MRI検査では二次性頭痛を引き起こす脳や頸椎に問題がないかを調べ、血液検査などを行い頭痛の原因が全身性の疾患でないことを調べます。

MRI検査


緊張型頭痛の治療

緊張型頭痛の治療は、急性期治療、予防療法、非薬物療法があり、症状に合わせて治療を行います。痛みが出ている急性期では痛みを抑える必要があるため、基本的には鎮痛剤を処方して、痛みを取り除きながら、首や肩の周りの筋肉の緊張をほぐすような薬剤を投与することが多いです。体操やストレッチ、ヨガなどの運動によって頭痛を解消することもでき、頭痛予防の効果もありますが、痛みが強くなると運動による頭痛は改善できません。長引いて頭痛が慢性化している場合は、脳の神経に働きかけて、脳で痛みを感じにくくする治療が必要になります。お気軽にご相談ください。

急性期治療

痛みがある急性期の治療は、鎮痛剤の服用が効果的で、アセトアミノフェンや非ステロイド系消炎鎮痛剤(NSAIDs)を用います。NSAIDsは種類が多いため、自身に最も合っている鎮痛剤を見つけるために数種類の薬を試すことが多いです。緊張型頭痛はすべてのタイプにおいて、痛みを取り除く治療は内服治療になります。稀発反復性緊張型頭痛の場合は、受診する方が少ないですが、頻発反復性緊張型頭痛や慢性緊張型頭痛の場合は予防療法も行う必要があります。

予防療法

予防療法では、脳が痛みを感じやすくなる現象(中枢性感作)を抑えるために、三環系抗うつ薬のアミトリプチリンの投与が行われます。服用はある程度の期間続けないと効果がでないため、副作用に注意し管理しながら、治療を行います。副作用が強くみられる場合は、他の系統の安定剤に切り替えるなどして、治療を継続します。6~12ヶ月ごとに効果を見直しながら、長期的に中枢性感作を改善していきます。

非薬物療法

非薬物療法では、薬物を用いず、精神療法や行動療法、認知行動療法、リラクゼーション法、運動療法、理学療法などによって、緊張型頭痛を改善していきます。運動療法などは手軽に行えるものも多く、薬物療法と併用することがお勧めです。緊張型頭痛のボツリヌス毒素を用いた予防治療は、ガイドラインによると現時点では実施しないことが推奨されています。但し、強く希望されるケースに自験例で著効している例もあり、厚生局の適応も厳しいので、関心のあるかたはご相談ください。