筋トレ頭痛(運動時頭痛)とは
運動の最中、特にウェイトトレーニングの最中に急に頭痛がした。しばらくして収まったが、その後同じ運動のたびに同じような頭痛になる。最近は運動時以外にもなることがある。
といった主訴で来院される方もいらっしゃいます。だいたい20-50才くらいで、男性に多いです。これは国際分類でいう運動時頭痛というくくりにはいるものです。上記のような典型的なものは、伺うだけでRCVS(可逆性脳血管攣縮症候群)だなと思いますが、脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血やRCVSの怖い状態でないかMRI+MRAが必要になります。間中信也先生の経験を伺ったところ、「RCVSのミニ版だよね」とのことでした。
予防薬や痛み止めで改善がみられ、多くは1か月程度で自然に消退します。こどもの場合は、カロナールを運動前に内服します。運動時の水分補給に気を付け、頭痛時は冷却すると緩和されることが多いです。
後部筋群の筋筋膜損傷や、片頭痛、静脈圧亢進(いきみ)で増悪する二次性頭痛などが鑑別にあがります。初めて経験される場合は、頭痛専門医を受診したほうがよいと思います。
筋トレ(運動)により頭痛が生じる原因
もともとの慢性頭痛が運動によって誘発される
もともと片頭痛などの慢性頭痛をお持ちの方は、筋トレやスポーツなどによって頭痛が引き起こされることがあります。低血圧や疲労や脱水によって片頭痛は引き起こされます。
後頚部の筋肉への過剰な刺激
筋トレやスポーツによって腕・肩・首に過剰な負荷がかかると、後頚部(首の後ろ)の筋肉がダメージを受け、頭痛が引き起こされることがあります。上肢への負担が大きい筋トレや首をよく使う格闘技やバドミントン、バレーボールなどの競技を行う前は、ストレッチなどの準備運動を十分に行いましょう。
脱水症状
激しい運動によって大量の汗をかき、体内の必要な水分が不足すると、脱水症となり頭痛が生じることがあります。頭痛のほかにも、めまいや吐き気などの症状が起こります。
酸欠状態
激しい運動や登山などで酸欠状態になると、二酸化炭素の排出もおくれて血液中の二酸化炭素が増えて血管が拡張し頭痛が引き起こされることがあります。また、マスクの着用によっても酸欠になることがあるため、注意しましょう。
筋トレ頭痛への対処法
運動時にのみ頭痛が起こる場合は、運動時頭痛であると考えて問題ないでしょう。運動時頭痛は、運動によって引き起こされるため、一番の対処法は、スイッチの入る負荷を見極めてそれよりも軽負荷でトレーニングをすることです。一定期間がすぎると自然軽快することが多いです。運動中に頭痛症状が現れたら、休憩をとり運動を制限することです。頭痛が起こりにくくする予防薬もありますので相談ください。運動は健康に良いため、頭痛にうまく対処しながら運動を継続していく工夫をしましょう。十分な準備運動や水分補給、必要な場合は薬物療法を組み合わせて、症状の改善、対処を行っていきましょう。
運動量の調節
運動中に頭痛が起こりやすい場合は、運動量を調節し、後頚部の筋肉に過剰な負荷がかかるようなトレーニングは避けましょう。その日の体調に合わせた運動メニューを組むことも重要です。
十分なウォームアップ
運動の前には十分にストレッチや準備運動を行い、筋肉へのダメージを予防しましょう。
十分な水分補給
脱水症を予防するために、運動時に限らず日常的にこまめな水分補給を行いましょう。運動中に脱水症状が現れた場合は、風通しの良い日陰に移動し、症状が落ち着くまで休憩を取りましょう。
痛みを感じたら運動を中止する
運動中に頭痛を感じたら、運動を中止しましょう。特に、片頭痛の発作がおきているときは、症状が軽い段階で運動を中止することが症状の悪化を防ぐ上では重要です。
薬物療法
運動時頭痛の薬物療法として、インドメタシンなどの鎮痛剤の服用が有効であるとされています。できれば二次性頭痛が起こっていないかの確認も含め頭痛外来の受診を進めます。問題なければ、予防薬および万一可逆性脳血管攣縮症候群に展開していないかどうか確認を追跡していくことは大切かと思われます。服用は医師の指示に従って行いましょう。
患部を冷やす
頭痛が血管の拡張が原因の場合は、患部を冷やして血管を収縮させることで症状の緩和が期待できます。