TOPへTOPへ

一過性脳虚血発作

一過性脳虚血発作とは

一過性脳虚血発作(TIA)とは、一時的に脳の血流が止まることで、手足の麻痺やしびれ、運動障害、言語障害などの脳梗塞と同じ症状が生じ24時間以内に自然に消失する疾患です。ほとんどの場合で、症状は1時間程度で消えますが、その後に脳梗塞を発症する可能性が高いため、放置は厳禁です。一過性脳虚血発作を起こした方の15~20%は3ヵ月以内に脳梗塞を起こし、その半数が発作から48時間以内に発症します。一過性脳虚血発作の治療では、発症の原因に合わせて抗血小板薬や抗凝固薬を投与して脳梗塞の予防を図ります。また、薬物療法の他に、頸動脈内剥離術や頸動脈ステント留置術などの手術が行われることもあります。また一過性脳虚血発作は生活習慣病が関係するため、生活習慣病の治療も行う場合もあります。


一過性脳虚血発作の原因

一過性脳虚血発作は、血栓やコレステロールの塊の「プラーク」が血管の流れを阻害することで引き起こされます。動脈硬化が進行すると、さらに血流が悪くなり、最終的には血管が詰まってしまいます。この血管の詰まりが24時間以内に解消される場合が「一過性脳虚血発作」で、解消されない場合は「脳梗塞」となります。血管が再開通したとしても、高確率で再度詰まり、脳梗塞を発症します。

脳梗塞


一過性脳虚血発作の症状

一過性脳虚血発作の症状は、さまざまですが、半身麻痺や片手の力が入らない、片目が急に見えなくなるなどがあります。一過性脳虚血発作を発症した方のうち約20%が90日以内に脳卒中を起こし、その中でも約半数の方が48時間以内に発症するため、一過性脳虚血発作を発症したらすぐに病院を受診しましょう。


脳卒中かもと思ったときは?

脳卒中の疑いがある場合は、ただちに119番に電話して救急要請をしてください。脳卒中は早期発見・早期治療が悪化を防ぐうえで最も重要で、その後の回復を左右します。発見・治療が遅れると、症状の悪化や複雑な合併症、後遺症などを生じる可能性が高まります。脳梗塞の場合は、発症後4.5時間以内であれば、血栓溶解療法(t-PA)という血栓を溶かす治療が可能で、救命率が高く、後遺症も軽くなる可能性があります。

ACT-FAST(アクト・ファスト)

ACT-FAST(アクト・ファスト)とは、米国脳卒中協会が提唱している、脳卒中の初期症状のチェック方法です。ACTは「行動」を意味しておりFASTは「すばやく」という意味とFace、Arm、Speech、Timeの頭文字を表しています。Faceは「イー」というと口が歪むことを表しており、Armは両手を前に水平に上げると片側の腕が落ちること、Speechは短い文が上手く言えなかったり、呂律が回らないこと、Timeはすぐに救急車を呼び、4.5時間以内に病院へ行くことを表しています。

脳卒中が疑われる場合は、FASTのチェック項目を確認し当てはまるものがある場合には、ただちに病院へ行きましょう。院長が参加している神奈川県脳神経科医会で提唱しているACVS急性脳血管症候群はより包括的概念で、虚血(TIA)のみならず、脳出血やてんかんも広く含むことをしめしております。