TOPへTOPへ

目・顔がピクピクする
顔面けいれん

顔面けいれんとは

顔面けいれんとは、片側の目や口元が自分の意思とは関係なくひきつって、ピクピクと動く疾患です。顔面けいれんはストレスや睡眠不足、疲労、目を強くつむる動きなどの顔面筋の動きによって誘発されます。顔面けいれんの主な症状は、目の周りのピクピクというけいれんから始まり、頬、額、口、顎へと広がっていきます。重症になると、けいれんが続くようになり、目や口周辺のけいれんが同時に起こり、顔が歪むことがあります。頻度は初期では緊張したときなどに起こる程度ですが、徐々にけいれん時間が長くなり、やがて一日中けいれんが起こるようになります。また、長期間のけいれんが続くと、けいれんのないときには顔面麻痺が起こることがあります。


顔面けいれんの症状

  • 目の周りがぴくぴくと動く
  • 頬がぴくぴくと動く
  • 唇の横がぴくぴくと動く
  • 顎にしわを寄せる動きが起こる

顔面けいれんの主な原因

顔面けいれんの主な原因は、頭蓋内の血管や脳腫瘍による顔面神経の圧迫です。稀に強いくも膜によって顔面神経が圧迫されることで顔面けいれんが起こることがあり、その場合は開頭しただけでAMR(異常な筋肉のけいれん)が消失し治ることがあります。顔面神経は、脳の脳幹という部分から出ており、それが分岐し、顔の筋肉、顎の筋肉、涙腺、鼻の分泌などの細い神経に繋がり各種筋肉をコントロールしています。その顔面神経が脳幹から出てきている部分が、動脈や静脈に接触し圧迫されることで、血管の拍動と共に神経が刺激されて顔面の筋肉が無意識に収縮し、顔面のけいれんが起こると考えられています。また、顔面神経の周囲に腫瘍があり、腫瘍によって顔面神経が圧迫されることで顔面神経が起こることもあります。


顔面けいれんの診断

顔面けいれんの診断には、脳神経外科医による診察が必要です。顔面けいれんの症状はわかりやすいため、顔が無意識にぴくぴくと動く場合はお気軽に脳神経外科を受診してください。顔面けいれんは治療可能であり、中には脳腫瘍によって引き起こされており、命に関わる場合もあるため、早期受診が重要です。診断は、MRI検査を行い顔面神経周辺の血管や、顔面神経の起始部の脳幹への血管圧迫、腫瘍の存在などを調べます。稀にMRI検査を行ってもわかりにくい症例があるため、脳神経外科専門医の診断をお勧めします。

MRI検査


顔面けいれんの治療

内服治療

内服治療では、カルバマゼピン(テグレトール)などの抗けいれん薬を用いてけいれんを抑制します。内服治療は、根本的な治療ではないため完全にけいれんを抑え込むことは難しいですが、けいれんの頻度が減る効果はあります。しかし、カルバマゼピンは眠気やふらつき、肝機能障害などの副作用があるため、少量から調整して使用していきます。

ボトックス治療

ボトックス治療では、顔面のぴくぴくと動いている筋肉に、ボトックスを注射することで弛緩させて動かなくします。非常に細い針で皮下の表情筋に注射するため痛みはそこまでありません。メリットは注射翌日からけいれんが減少することです。2-3か月で効果が切れるので、状況により繰り返す必要があります。

手術

手術では、MVD(微小血管減圧術)という、耳の後ろの頭蓋骨に穴を開けて、神経に接触している血管を神経から離して固定することで、圧迫されている神経に刺激が伝わらなくする手術を行います。当院では顔面けいれんが得意な医師を紹介しますので、お気軽にご相談ください。