TOPへTOPへ

血管性認知症

血管性認知症とは

血管性認知症とは、脳卒中(脳梗塞脳出血くも膜下出血)によって生じる認知症です。認知症の症状は脳卒中によって障害される脳の部位によって異なります。また、症状が出たり出なかったりすることもあり、「まだら認知症」と呼ばれることもあります。血管性認知症はアルツハイマー型認知症の次に多い認知症です。


血管性認知症の原因

血管性認知症の原因は、脳の血管が詰まり神経細胞への血流が不足することで神経細胞の機能が失われたり、脳出血によって溜まった血液に脳が圧迫されることです。


血管性認知症の症状(特徴)

「まだら認知症」と呼ばれる症状

血管性認知症では、障害を受けた部分の脳機能は低下しますが、障害を受けていない部分の脳機能は正常なままであるため、あることは完璧にできるがあることは全くできないなど、能力にムラが生じたり、時間帯によって能力差が生じたりする「まだら認知症」と呼ばれる症状が現れます。

抑うつ症状や怒りの感情が出やすい

血管性認知症では、障害を受けている脳の部位によって「できること」と「できないこと」が生じ、本人も頭ではわかっていてもできないことに直面するため、他の認知症と比べて抑うつ症状になりやすかったり、怒りの感情が起こりやすくなったりします。

感情のコントロールが難しい

感情のコントロールが困難になり、喜怒哀楽の感情が通常よりも現れやすくなったり、逆に現れにくくなったりします。

1日の中でも症状の変動が起こる

1日の中でも時間帯や体調によって「できること」と「できないこと」が変化することがあります。

さまざまな症状が出やすい

脳血管性認知症では、脳細胞の死滅によって起こる認知症であることから、歩行障害や運動麻痺、感覚麻痺、言語障害、嚥下障害、排尿障害などの症状が認知症の早期から起こることが多くあります。

「階段状」に進行する

脳血管性認知症は、改善と悪化を繰り返しながら段階的に症状が悪化していくという特徴があります。そのため症状が安定していると思ったら、突発的に新たな症状が加わることがあります。


血管性認知症の治療

血管性認知症の治療では、脳のダメージを直接回復させることが困難であるため、生活習慣の改善や薬物療法、リハビリテーションなどの進行を遅らせる治療を行います。また、血管性認知症は、高血圧や糖尿病、心房細動、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、肥満、脂質異常症がリスク因子になるため、これらの疾患の治療や予防をすることが、血管性認知症の予防につながります。また、認知症は、生活能力の低下や寝たきりになることで脳循環や代謝が低下し、進行することがあるため、脳梗塞などを発症しても、早期にリハビリテーションを開始し、寝たきりにさせないことが重要です。


血管性認知症の余命(どれくらい生きられる?)

血管性認知症の余命はアルツハイマー型認知症の余命よりも短いとされています。血圧のコントロールを適切に行い、脳出血や脳梗塞の再発を防止することで、予後の改善が期待できますが、寝たきりになることで心肺機能が低下したり、誤嚥による肺炎を起こすことで予後が左右されるため、様々なことに注意する必要があります。